IRIDeS NEWs | 東北大学 災害科学国際研究所 IRIDeS

2019.3.1

東日本大震災から8年 -IRIDeS研究者の被災地復興へのかかわり③-

2019年3月11日で、東日本大震災から8 年となりました。 IRIDeSは震災復興への貢献をミッションの一つとし、さまざまな分野の研究者が 復興に関する研究・実践活動を行ってきました。 多くの復興事業が一段落し、被災地の景観が大きく変わったいま、 医学・工学・社会科学の研究者に、これまでの活動について聞きました。 被災地の民衆知と復興制度を橋渡し 松本 行真 准教授  福島県いわき市沿岸地域の豊間地区、特に薄磯地区の復興まちづくりに関与し、薄磯復興協議委員会や、海まち・とよま市民会議にオブザーバーとして定期的に出席してきました。私が果たした主な役割は、地域と国・自治体、地域内の住民同士をつなぐ手助けをし、復興の触媒となることです。具体的には、復興事業の進行に伴い、被災地には今までその土地に馴染みがなかった知識が入ってきましたが、それら新しい知識は、地域の慣習をふまえなければ、地域に根づくことはありません。私の役割は、地域の民衆知(ローカルナレッジ)と、復興制度の双方を理解するようつとめ、ややもすると対立しがちになる被災地と行政、住民同士の橋渡しをする...

2019.2.8

東日本大震災から8年 -IRIDeS研究者の被災地復興へのかかわり②-

2019年3月11日で、東日本大震災から8 年となりました。 IRIDeSは震災復興への貢献をミッションの一つとし、さまざまな分野の研究者が 復興に関する研究・実践活動を行ってきました。 多くの復興事業が一段落し、被災地の景観が大きく変わったいま、 医学・工学・社会科学の研究者に、これまでの活動について聞きました。     工学の立場から復興事業の実務的・実践的支援 情報管理・社会連携部門 平野 勝也 准教授  宮城県・岩手県の数多くの復興事業に協力してきました。特に大きくかかわったのは宮城県石巻市と女川町です。石巻市では、東北大学工学研究科の小野田泰明教授・姥浦道生准教授(IRIDeS 兼任)と、土木・建築・都市計画の各分野をカバーする支援チームを組み、今日まで支援を続けてきました。中心市街地・各半島・拠点集落など、石巻市のほとんどの復興事業にかかわっています。女川町では、復興まちづくりデザイン会議の委員長をつとめてきました。    防潮堤にもかかわりました。岩手県・宮城県の防潮堤デザインの指針策...

2019.1.25

東日本大震災から8年 -IRIDeS研究者の被災地復興へのかかわり①-

2019年3月11日で、東日本大震災から8 年となりました。 IRIDeSは震災復興への貢献をミッションの一つとし、さまざまな分野の研究者が 復興に関する研究・実践活動を行ってきました。 多くの復興事業が一段落し、被災地の景観が大きく変わったいま、 医学・工学・社会科学の研究者に、これまでの活動について聞きました。     原子力事故対応を経て、災害放射線科学の研究とコミュニケーションを続ける 災害医学研究部門   千田 浩一 教授  東日本大震災の前から、放射線科学・放射線被ばく分野で研究・教育・実践活動を行ってきました。福島第一原子力発電所事故発生後は、宮城県からの要請を受け、さまざまな形で事故対応に携わることになりました。東北大学病院は、主に福島第一原発30km 圏内からの避難者の方々の放射能検査と、必要が生じた場合は除染を行いましたが、その検査・除染体制づくりと実施に協力しました。    また、2011 年3 月15 日からは、宮城県庁に設置された「原発事故相談窓口」の支援も行いまし...

2019.1.25

ネットワークの力で 貴重な歴史資料を後世につなぐ

人間・社会対応研究部門 川内 淳史 准教授  日本では、1995 年の阪神・淡路大震災を契機に、関西の歴史研究者・自治体等関係者・市民などで連携し、ネットワークの力により、被災した貴重な歴史資料を救い、後世につなげていこうという動きが現れました。その後、全国各地で「史料ネット」が立ち上がり、それぞれが地域の特色を生かしながら資料保存活動を続けてきました。2011 年の東日本大震災以降は、広域災害発生時に被災していない地域の史料ネットが、被災地の歴史資料レスキューを遠隔地から支援する活動も活発化しています。    こうした中、2018 年度、「歴史文化資料保全の大学・共同利用機関ネットワーク事業」が本格的に活動を開始しました。この事業は、東北大・神戸大・人間文化研究機構の3 組織が協力し、特に日本各地の大学同士、さらには各地の史料ネットをつなぎながら、全国の歴史資料保存・歴史資料を扱う人材や技術の育成・資料を活用した研究などを進めていくものです。このネットワーク事業に関し、東北大で中心的役割を担うことになったのがIRIDeS です。2018 年度は、歴史の視点を重視し...

2018.12.21

高層ビルの「ゆっくり揺れ」を抑える装置の開発に取り組む

災害リスク研究部門 五十子 幸樹 教授  地震が起きると、小刻みな揺れや、ゆっくりした揺れなど、さまざまな揺れ(地震動)が発生します。揺れが一往復するのにかかる時間を「周期」と呼びますが、周期の短い激しい揺れのことを「短周期地震動」、周期の長いゆっくりした大きな揺れは「長周期地震動」と呼びます。高層ビルは、長周期の地震動に共振しやすく、特に高層階は大きく揺れる傾向があります*。    日本では、特に1995 年の阪神・淡路大震災以降、大きな地震によるダメージを防ぐため、地震の揺れを軽減する装置を取りつけた免震建物が増えました(IRIDeS 棟にも免震装置がついています)。免震構造には、地震時の揺れを減衰させるためにダンパーが取り付けられています。高層ビルでも近年ではダンパーを取り付ける設計が増えています。しかし現在用いられているダンパーは、激しい短周期の揺れによる建物被害を減らすことは得意ですが、高層ビルなどの長周期の揺れを防ぐことは苦手です。まれにしか発生しない長周期地震動による揺れ幅を減らすためにダンパーの数を増やしてしまうと、逆に発生頻度の高い短周期地震動の揺...

TOPへ