IRIDeS NEWs | 東北大学 災害科学国際研究所 IRIDeS

2017.3.3

災害研究の国ごとの実施状況を明らかに(泉貴子特任准教授)

泉 貴子特任准教授 IRIDeSの泉貴子特任准教授は、論文データベースを用いた、災害研究の国ごとの実施傾向を調べるプロジェクトに協力しています。   2011~2015年の期間に出版された、「災害科学」「自然災害」のキーワードが入っている文献を国ごとに調べ、世界地図上でグラフ化したのが【図1】です。アメリカで研究数が最多、中国が二位、日本は第三位であることがわかります。一方、出版論文の影響力(被引用度)が大きい国は、カナダ、イタリア、イギリスの順となります。日本の論文の影響力は、諸外国に比して目立つとはいえませんが、平均よりは高くなっています。また、アジア地域に焦点を当てると、中国・日本が災害研究の二大巨頭ともいえる状況で、論文の影響力の高さでは、日本は、インドに次いで二位となっています。 さらにアジア地域で、具体的にどのような分野の災害研究が行われているかを、論文キーワードに基づいて調べた結果が【図2】です。地震に関する研究が最も多く、次に干ばつ、火山、台風、津波、洪水と続きます。「アジア地域においては、日本は火山・津波分野でトップです。この結果...

2017.1.30

「大人も子どももともに学ぼう!じぶん防災行動」特別講座を開催しました

1月21日(土)、IRIDeSは、東北大本部社会連携推進室および仙台市と連携し、「大人も子どももともに学ぼう!じぶん防災行動」と題した特別企画を、仙台防災枠組講座シリーズの一環として東北大片平キャンパスにて主催し、約80名の市民が参加しました。     原信義・東北大理事(震災復興推進担当)による、結プロジェクト(東北大の減災教育事業)の説明に続き、宮城県内の3つの小学校(亘理町立荒浜小学校・岩沼市立玉浦小学校・角田市立東根小学校)の代表児童が、東日本大震災当時の被災状況や、結プロジェクトはじめ、各校で日頃から取り組んでいる地域の減災活動について発表しました。           結プロジェクトメンバーとして、これまで数多くの小学校で減災出前授業を行ってきたIRIDeSの保田真理助手は、日頃から防災に自分から取り組み、発表も元気よくできた小学生を励ましました。今村文彦IRIDeS所長からは、3校の小学生に感謝状が贈られました。   続いて今村所長は、小冊子「津波から生き抜く じ...

2017.1.26

東日本大震災アーカイブ国際シンポジウムを共催しました

1月20日午後、国立国会図書館とIRIDeSが主催する「東日本大震災アーカイブ国際シンポジウム」がIRIDeS棟にて開催され、学術・図書館・自治体・企業関係者ら約160名が参加しました。本シンポジウムは、2012年より東北大等で毎年開催されており、今年で5回目になります。   オープニングで今村文彦IRIDeS所長が、東日本大震災を契機に大きく発展を遂げた災害アーカイブについて触れつつ、本シンポジウムの意義を述べたのに続き、アンドルー・ゴードン教授(ハーバード大学ライシャワー日本研究所)が特別講演を行い、同研究所が取り組む「日本災害アーカイブ」(IRIDeSの「みちのく震録伝」とも連携)の特徴や課題について説明しました。     また、IRIDeSの柴山明寛准教授は、検索や経費面など、震災アーカイブを利用する上での具体的な課題を指摘する発表を行いました。   ほかにも、福島原子力事故関連情報アーカイブや国立国会図書館東日本大震災アーカイブの現状、インドネシアのアチェ津波アーカイブや熊本地震アーカイブに関する報告などが行われま...

2017.1.20

世界防災フォーラム 第一回実行委員会開催

本年11月25日~27日、仙台にて「世界防災フォーラム/防災ダボス会議@仙台2017」が開催予定で、IRIDeSはその実行委員会の一翼を担います。1月18日、本フォーラム第一回実行委員会がIRIDeS棟にて開催され、フォーラムの概要説明、実行委員会規約の承認、役員の選任等が行われました。   世界防災フォーラムは、スイスの防災ダボス会議と連携しながら、今年から仙台にて隔年で開催予定です。産・官・学・民の関係者が集まり、東日本大震災に関する知見の世界発信、防災の具体的な解決策の創出等を目指します。第一回実行委員会では、委員長に今村文彦IRIDeS所長、副委員長には伊藤敬幹・仙台市副市長が選任されたほか、宮城県、河北新報社、東北経済連合会、仙台商工会議所、スイス・ダボスのグローバル・リスク・フォーラム関係者が委員や監事を務めることになりました。また、里見進・東北大学総長が会長を、奥山恵美子・仙台市長が顧問となることも承認されました。   第3回国連防災世界会議および「仙台防災枠組」策定により、SENDAIの名は世界の防災関係者の間で広く知られるようになりました。...

2017.1.16

拡張GISを防災に生かす(寺田賢二郎教授・櫻庭雅明特任教授(客員)・森口周二准教授・高瀬慎介助教) 

GIS(地理情報システム)は、位置データや関連情報を地図上に重ね合わせ、各情報の分析や視覚的理解を可能にするものです。GISは、計算機の高速化および低価格化にともない、近年飛躍的な進歩を遂げています。   IRIDeSの寺田賢二郎教授・森口周二准教授・高瀬慎介助教らは櫻庭雅明特任教授(客員、日本工営(株))と共同で、このGISへさらに災害シミュレーション機能を組み込み、防災に役立てるシステムを開発しています。   すでにGISは、防災施設や災害時要支援者などの位置情報を可視化するなど、防災分野で必須のツールとなっています。また、GISと数値シミュレーションを組み合わせる試みもすでに行われており、例えば洪水ハザードマップは、専門家による数値シミュレーションとGISの情報を合わせて作られています。   しかし従来、GISと数値シミュレーションを切り離して使用し、後でそれぞれが算出したデータをやり取りすることはありましたが、両者を最初から融合させて使おうとする試みはあまりありませんでした。また、災害科学分野は、工学・理学・社会科学・医学等の分野に...

TOPへ