IRIDeS Newsletter | 東北大学 災害科学国際研究所 IRIDeS

2016.9.23

IRIDeSとハワイ大学が「世界津波の日」プレイベントを共催しました

昨年の国連総会で11月5日が「世界津波の日」に制定され、今年、初めての「世界津波の日」を迎えます。   9月15日~17日、IRIDeSは、東北大学と学術協定を締結しているハワイ大学マノア校と共催で、「世界津波の日」を記念したプレイベント「災害科学のコミュニケーション」(Communicating Disaster Science)を、ハワイ大学キャンパスにて開催しました。   本イベントの目的は、東日本大震災の経験・教訓を世界と共有しつつ、防災に関する国際連携を深めることです。     オープニングでは、デニス・コナン社会科学部長ほか関係者が、今回のイベントの意義や期待を述べたのに続き、今村文彦IRIDeS所長が「ハワイの皆さんと共に津波防災の国際的啓発に貢献できることを大変喜ばしく思います」と述べる映像メッセージを上映しました。     また、震災直後にハワイから支援を受けた元仙台育英学園高校生が、ハワイの方々へ感謝表明も行いました。   IRIDeSの越村俊一教授による基調講演では、...

2016.8.29

9月、ハワイで「世界津波の日」プレイベント開催

昨年暮れの国連総会で11月5日が「世界津波の日」に制定され、今年、初めての「世界津波の日」を迎えます。 9月15日~17日、“災害科学のコミュニケーション”と題し、IRIDeSはハワイ大マノア校とともにハワイ大キャンパスにて、「世界津波の日」プレイベントを共催することになりました。 ハワイは日本と同じく、津波の常襲地として知られています。このたびのイベントは一般公開で行われ、津波をはじめとする災害に関する最新研究や実践を、日本とハワイの専門家・防災関係者が発表することになっています。 みやぎ防災・減災円卓会議の学術-メディア分科会関係者も参加し、学術とメディアが連携した防災への取り組みなどを共有します。 最終日には、映画「大津波3.11未来への記憶」(IRIDeS今村文彦所長監修、80分版)も上映予定です(海外初上映)。 また、この度、震災直後に、被災した仙台育英高校生24名をホームステイで受け入れてくださったハワイのホストファミリーを、当時ハワイに滞在した元生徒さんが再訪し、ハワイの方々へ感謝表明することになりました。 イベ...

2016.8.24

お知らせ:IRIDeS見学会を開催します(8月26日午後)

 ご好評をいただいているIRIDeSの定期一般見学会につきまして、このたび第3回を、8月26日午後に開催します。   見学会では、海底地殻変動の専門家・本荘千枝助教が、海底測地の方法や、2011年の東日本大震災に伴う東北沖の海底の動きについてご紹介いたします。また、今回、各研究部門の展示パネルを更に充実させました。ぜひご覧ください。 展示説明の後、東日本大震災の教訓を後世につなぐ3D映画「大津波3.11未来への記憶」(25分版)の上映を行います。この映画は、9月に海外(ハワイ)で初上映される予定です。     見学会は無料です。お問合せ・参加申し込みは、IRIDeS広報室まで: 電話:022-752-2049、メールirides-pr※grp.tohoku.ac.jp(※を@に変えてください)  * * * IRIDeS見学会 8月26日(金)15:15-16:15 <場所>東北大学災害科学国際研究所 IRIDeS棟    仙台地下鉄東西線「青葉山...

2016.8.18

IRIDeS研究者、河北新報社を訪問 -「新聞ができるまで」を見学― (その4)

 7.河北新報と防災、東日本大震災 河北新報印刷センターは2003年に竣工しましたが、あらかじめ免震装置を備えて建設されました。東日本大震災の際も、「机から紙切れ一つ落ちなかった」とのことです。 免震装置設置にはコストの問題も当然あり、社内でも議論があったとのことですが、周期的に発生する宮城県沖地震に備え、「とにかく新聞は何が何でも発行する」との決意のもと、導入を決めました。日本で最初に免震装置を導入した静岡新聞に続き、2番目の導入でした。 若生常務によると、東日本大震災でその効果が実証され、特に震災後、ほかの新聞社から多くの見学者が訪れるようになったということです。     東日本大震災の際、泉区の印刷センターは無傷でしたが、本社ではコンピューターシステムが大きなダメージを受け、河北新報社は大ピンチとなりました。 いざという時助け合う協定を結んでいた東北の他の地方紙も全滅でしたが、新潟日報の支援を受けることができました。 あらかじめ訓練をし、体制もできていたことから、新潟日報...

2016.8.18

IRIDeS研究者、河北新報社を訪問 -「新聞ができるまで」を見学― (その3)

 5.新聞は読者とともに 朝刊が発行後、その日の午前中のうちに全部長が集まり、20~30分程度、朝刊反省会議を行います。 例えば、見学会の日の朝刊については、おおむね妥当な内容であった、という見方が大勢であったそうです。 しかし、「この事件について、もっと違う角度の話はなかったのか」「このスポーツ記事は、中身を表現する見出しをつけるべきだった」「この記事は文章が頭に入ってきにくい。もっとかみ砕くべきだった」などの意見も出されたとのことです。 今野次長は、数分単位の戦争状態で紙面を作る厳しい現場の状況を知りつつも、ちゃんとした商品を作るという意味で、冷静にやらなくてはと話します。読者目線から紙面を反省し、改善につなげる努力を怠らないことがわかりました。  見学会出席者は、今野次長とともに、あらためて新聞を1ページずつめくり、内容を確認しました。 新聞は色々な記事が載る「一覧性」が特徴です。従来の記事のありかたを見直し、改革も随時試みているそうですが、例えば「株式」や「食品市況」欄を縮小したり廃止したりした際は...

TOPへ