IRIDeS NEWs | 東北大学 災害科学国際研究所 IRIDeS

2016.8.18

IRIDeS研究者、河北新報社を訪問 -「新聞ができるまで」を見学― (その2)

 3.購読地域に合わせて紙面を変えつつ、制限時間でギリギリの攻防 河北新報は、現在、朝刊は原則「13版」「16版」の2種類作っています。13版は、青森県や秋田県など東北地方の宮城県以外へ、16版は宮城県内へ配達されます。 午後10時半頃、県外用の紙面が締め切られ、印刷センターへデータが送られます。 午後11時半前には、県外に配達される新聞が完成し、印刷センターから各販売店へ向けて順次トラックが出発します。 しかし宮城県内用紙面については、その後も午前0時半まで編集作業が続き、印刷が終了するのは午前2時半頃です。          地域によって締め切り時間が違う理由は、「各地の読者に朝刊が遅くとも6時までに届く」ことをすべての起点としているためです。 そこから逆算し、午前4時に朝刊を各地域の販売店に到着させます。さらに運送時間、印刷時間を考慮して遡ると、宮城県内用紙面の締切は午前0時半、配達により時間のかかる遠方用紙面の締切は午後...

2016.8.18

IRIDeS研究者、河北新報社を訪問 -「新聞ができるまで」を見学― (その1)

      「新聞ができるまで」見学会 動画 (YouTube 2分5秒)           1.はじめの問題意識:研究者とメディアの相互理解の必要性 IRIDeS広報室には、よく、新聞社やテレビ局から、「さきほど起こった災害の○○について大至急、解説をお願いしたい」「○○についての○○先生の見解を、今日の○時までにいただきたい」といったご依頼があります。  そのような時、広報室は、該当する研究者に急いで打診し、なるべく時間内につなぐようにしています。 今日、研究者の間では、取材に応じ、研究について広く社会発信することは義務であるとの考え方が一般的になってきています。特にIRIDeSは、災害・防災という社会に直結する問題を扱う研究所であり、取材依頼を受けた研究者は、研究や調査の合間を縫って極力対応しています。広報担当としても、IRIDeSの研究が世に知られるのはありがたいと思ってきました...

2016.8.9

市民がIRIDeS研究者とともに「仙台防災枠組」を学ぶ講座がスタート (vol32 その2)

 市民の方々によるワークショップ 講義の後は、参加者がテーブルごとに分かれた班で、ディスカッションを行いました。 「仙台防災枠組に対する理解は深まったか」「さらに知りたいことは」「これまでと今後の防災・減災への取り組み」という3つのテーマが出されたのに対し、各自が意見を出し合い、班ごとにまとめて発表です。  筆者のテーブルの出席者は、町内会や地域防災リーダー、市民活動など、これまでに防災に積極的にかかわってこられた方がほとんどでした。 3つのテーマに対し、活発な意見が飛び交いました。 「今日の講義で、仙台防災枠組について、前よりはわかるようになったとは言えるけど、やっぱりまだ難しいよね」 「テーマがとにかく広い」 「そもそも、『枠組』は、普段使わない言葉」 「実際に、地域レベルでどうしたらいいか、具体的なイメージを掴みたい」 「イラストや漫画にしたり、子供向けにするなど、わかりやすい形で表現するのはどうだろうか」などなど。  今後行いたい取り組みとして、地域...

2016.8.9

市民がIRIDeS研究者とともに「仙台防災枠組」を学ぶ講座がスタート (vol.32 その1)

2015年3月、仙台市で国連防災世界会議が開催されました。 本体会議には185か国が参加、国連事務総長や各国首脳を含む6500名以上が出席し、最終日には「仙台防災枠組」が採択され、大成功となりました。 東日本大震災の教訓を世界につなぐ重要会議の成果文書に、仙台の名が冠されて以降、“Sendai”は、防災を語るとき、なくてはならない言葉として、国際的な認知度も上昇しています。  「仙台防災枠組」は、今後15年間の各国の防災の指針となるものですが、その中で、「市民、地域の人々が協力して防災・減災に取り組むのが大事である」と指摘しています。 しかし、一般の方々にとっては、この枠組がいったい何なのか、誰が何を行おうとしているのか、十分理解されているとは言えないようです。 そのような状況を受けて、仙台市とIRIDeSは共催で、「ともに考える防災の未来―私たちの仙台防災枠組」講座シリーズをスタートさせることになりました。 8月7日(日)、IRIDeSの今村文彦所長、泉貴子特任准教授が講師となり、「市民のための仙台防災枠組を学ぶ」...

2016.7.20

海外の学生・教員が東日本大震災の教訓を学ぶサマースクール IRIDeSにて開幕 (vol.30)

7月19日、IRIDeSにて、海外の学生・教員が東日本大震災の教訓を学ぶ「2016 APRU-IRIDeSマルチハザードプログラム」の開会式が行われました。 このサマースクールは、IRIDeSが環太平洋大学協会(APRU)と共同で毎年7月に開催しているもので、海外からの学生・教員が、東日本大震災からの復興や日本の防災、国際防災戦略・枠組み、災害伝承等などについて学びます。今年で4回目になり、APRU加盟大学を中心に、アメリカ・インド・インドネシア等14カ国から約40名が参加しました。 開会式では、まず里見進・東北大学総長が歓迎の言葉とともに、東日本大震災へ対する諸外国からの支援に対する感謝を表明した上、東北大学の震災復興・防災への取り組みについて述べました。続いて今村文彦・IRIDeS所長・教授が、震災の教訓を生かすために設立されたIRIDeSの概要について説明しました。その後、APRU事務局キース・ウォン氏の最近の協会活動の報告を含めた挨拶、IRIDeS研究者による講義、「大津波3.11未来への記憶」の上映等が行われました。  このサマースクー...

TOPへ