IRIDeS NEWs | 東北大学 災害科学国際研究所 IRIDeS

2016.7.19

IRIDeSが防災専門家と市民の対話フォーラムを共催(vol.29)

7月17日、対話フォーラム「心豊かに生きたい~災害とあなたの残したい未来社会」が、東北大学萩ホールで開催されました。これは、JST科学コミュニケーションセンター主催、IRIDeSほかが共催した、「学都」仙台・宮城サイエンス・デイ2016特別企画です。 東日本大震災から5年が経過し、当時の思いが変化し、薄れつつあるのではないかという問題意識のもと、もう一度、当時の思いを共有し、未来へつなげようという目的で行われました。 まず、震災以降、防災に深くかかわってきた3名の専門家・実践家が登壇し、それぞれの取り組みを発表しました。 奥村誠・IRIDeS副所長は、IRIDeSが東日本大震災を契機として設立され、低頻度巨大災害の理解のために災害を幅広い時空間に位置づけていること、人間の備え如何で被害と復興の程度が変わってくるため、文理連携・多分野で取り組んでいることを述べました。  金田 諦應・曹洞宗通大寺住職は、東日本大震災の後、被災地で傾聴移動喫茶カフェ・デ・モンクを運営しつつ、被災者の心に寄り添ってきた経験を語りました。がれきの中に、安心して泣...

2016.7.14

IRIDeSで熊本地震への対応 学生ボランティア第2回報告会が開催 (vol.28)

平成28年6月2日~5日、東北大学の教員・学生が、熊本大学等と連携しながら熊本地震被災地でボランティア活動を行いました。これは、5月2~9日に続く、東北大学の2回目のボランティア熊本派遣であり、その活動の報告会が7月4日、IRIDeSにて開催されました。 今回の派遣の大きな目的の一つは、新しいメンバー(新入生)の加入により活動を拡大させつつ、東日本大震災被災地で蓄積したボランティア活動のノウハウを熊本へ伝えることでした。ボランティアサークルのスクラムと HARUに所属する東北大学学生は、熊本大学のボランティアグループと連携しながら、熊本地震被災地での活動を通じ、被災者の方々に寄り添い、コミュニケーションを取ることが大切であると改めて実感したとのことです。 報告会では、避難所運営や、被災地の若い世代との交流方法等について、活発な質疑応答も行われました。東北大学学生の多くが東日本大震災を経験していない世代になりつつあることもあり、東日本大震災の経験を熊本に一方的に伝えるのではなく、互いに学びあうことが大切ではないかとのコメントも寄せられました。東北大学においても震災での...

2016.7.7

お知らせ:市民と専門家の「対話フォーラム」を開催します(7月17日午後、東北大萩ホール)(vol.27)

東日本大震災から5年。震災以降さまざまな思いに寄り添ってきた専門家が、市民の皆さまと「あのとき」の思いを共有し、残したい未来に共につないでいく、「対話フォーラム」を開催します。(対象年齢:小学校1年生~大人、無料、申込なしの参加も大歓迎です)  講演者として、傾聴移動喫茶カフェデモンクの金田 諦應さん(曹洞宗通大寺 住職)、「依存型」から「自立型」のライフスタイルへと移行を提案する石田 秀輝さん(東北大学 名誉教授)、「実践的防災学」に取り組むIRIDeSの奥村誠副所長を迎えます。  エフエム仙台 防災・減災プロデューサーの板橋 恵子さんがコーディネーターをつとめ、多賀城高等学校 災害科学科の皆さん、会場のみなさまと意見交換するトークセッションや、仙台フィルのミニコンサートもあります。  私たちが、何に心の豊かさを感じ、どのような価値観を大切にして社会をつくっていくのか、専門家と市民が等しく語り合いながら考えます。「学都」仙台・宮城サイエンス・デイ2016特別企画です。子どもから大人の方まで、ぜひお気軽にご参加ください。&nb...

2016.6.27

海底観測や活断層等について説明 IRIDeS見学会開催(vol. 25)

IRIDeSは、一般の方々へ研究・実践活動や最新研究施設などをご覧いただくため、6月24日(金)午後に見学会を開催し、14名の方々が訪れました。 IRIDeSは、災害発生メカニズムの理解、発災時緊急対応、復旧・復興、防災・減災教育という災害サイクルに沿って展示品やパネルを陳列し、さまざまな研究活動を紹介しています。今回の見学会では、岡田真介助教が、自身の専門の災害理学分野の展示品に力点を置いてご案内しました。岡田助教は、実際の観測道具等を紹介しながら、海底観測や活断層等について詳しく説明し、参加者からの質問に答えました。また、見学会では、展示品ご案内の後、東日本大震災の教訓を後世につなぐ3D映画「大津波3.11未来への記憶」(25分版)の上映も行いました。 今後もIRIDeSは、展示スペースを充実させ、随時見学会を開催していきます。次回見学会は8月26日午後の予定です。    【お問い合わせ】IRIDeS広報室 電話 022-752-2049、Eメール koho-office*irides.tohoku.ac.jp (*を@で...

2016.6.22

災害で生き残った人々は死者へどのように思いを寄せ、どう災害を伝えてきたか?(川島秀一教授)(vol.24 その2)

 供養を行う人々の気持ち 川島教授によると、日本において災害死は異常死とみなされ、したがって災害による死者は特別な供養の対象となってきました。 実際に供養を行う人々の本音は、災害による死者がかわいそうだからというだけではなく、「たたられては困る」という、いわば現世利益的ともいえるものですが、それが結果として死者を気にかけ、大事にすることにつながってきたといえます。 日本民俗学においては、食べ物を分かち合うということは、人間のコミュニティ形成に深くかかわる行為とされています。死者への供物を地域で分け合うことは、生者が死者(の魂)はまだそこにあるとみなし、生活の一部に組み込んで生きていることを意味します。 日本では古来、死者の魂は亡くなったところに残ると考えられてきました。 先駆的な津波研究者の山口弥一郎(1902-2000)は、繰り返し津波被害にあい、何度も高地移転をしながら、なぜ結局、人はまた海辺に集落を再建してしまうのかという問題について、経済的要素だけでは完全に理解できない心意現象があると思われるが、論文化できないでいると...

TOPへ