IRIDeS NEWs | 東北大学 災害科学国際研究所 IRIDeS

2022.2.4

IRIDeSの産学連携  その1

  丸谷浩明 教授・副所長 防災社会推進分野  近年の東北大学の重要キーワードである「産学連携」。産学連携は、東北大学の「教育」、「研究」に次ぐ第3の使命である「社会貢献」の中核に位置づけられ、各部局でも取り組みが進んでいます。  では、IRIDeSにおいて、どのような産学連携活動が実施されてきたのでしょうか。このたび、所内の産学連携窓口教員であり、自身でも複数の企業と連携プロジェクトを実施してきた、丸谷浩明教授・IRIDeS副所長に聞きました。   ▷産学連携の形はさまざま    皆さんが、産学連携と聞いてよく思い浮かべるイメージは、大学の研究者が企業からの資金提供を受けて何かの技術や機器を共同で開発したり、特許を取ったりするようなものかもしれません。しかし、企業との協働の形はそれだけでなく、とても多様です。   IRIDeSには産学連携の部門として、「地震津波リスク評価(東京海上日動)寄附研究部門」、「都市直下地震災害(応用地質)寄附研究部門」「イオン防災環境都市創生共同研究部門」が設置...

2022.2.4

IRIDeSの産学連携  その2

▷災害時の物流に関する新たな仕組みの検討  共同研究の具体例として、株式会社 丸和運輸機関と災害時の物資運送・仕分けのシステムを一緒に考えています。災害発生後、全国的な運輸会社や地域の代表的な運輸会社の大型トラックは、都道府県のトラック協会などのアレンジで、国のプッシュ型被災地支援などの広域的な支援物資物流のために稼働することが多いのですが、中堅・中小企業のトラックには実際に声がかからないのが実態のようなので、その状況を改善できないかと検討を始めています。また、私の研究室では、物流企業 と地方公共団体の協力のあり方に関しても、東日本大震災の際の関連企業の経験調査などを通じて研究しています。このように、共同研究では産学双方の立場で協力し、災害発生時に具体的に起こりうるシチュエーションを一つ一つ吟味し、何がネックか、どんな資源が使用できるかなどを議論しながら、解決策 を探しています。  また、共同研究先が地方自治体に支援物資の物流拠点を提案するご支援もしています。市の物流拠点が実際に物資の搬入・搬出をしやすい場所となるよう、道路アクセス、フォークリフトやパレットを使った機動力の...

2022.2.4

IRIDeSの産学連携  その3

IRIDeSに設置されている産学連携の部門   ▷地震津波リスク評価(東京海上日動)寄附研究部門 2012年に設置。IRIDeSの津波リスク評価等の災害科学の知見と、東京海上日動が保険ビジネスで培った地震・津波リスクに対する知見を元に、両者が連携して研究開発や人材育成を進め、成果を広く社会に提供する。これまで、津波ハザード評価・津波フラジリティに関する研究、津波避難訓練支援、防災教育の普及に持続的に取り組んでいる。   ▷都市直下地震災害(応用地質)寄附研究部門 2019年設置。IRIDeSと応用地質株式会社の連携により、近い将来の発生が懸念される都市部直下型の内陸活断層大地震について、地形学および地質学、地震学、地震工学の知見から、具体的かつ実践的な防災・減災案を提示することを目指し、研究を進める。     ▷イオン防災環境都市創生共同研究部門 2021年10月設置。地域の防災拠点でも緑豊かな環境を整備することにより、安全・安心なレジリエント・コ...

2022.1.31

【報告】トンガの火山噴火・津波を受けて特設ウェブページを開設

   2022年1月15日、南太平洋のトンガ沖で海底火山「フンガ・トンガ-フンガ・ハアパイ」が大噴火して津波が発生し、日本を含む太平洋沿岸各国に津波が到達しました。IRIDeSの研究者は発生直後より情報収集・解析を続け、同年1月31日、その結果を掲載する特設ウェブページを開設しました。 https://irides.tohoku.ac.jp/research/prompt_investigation/2022_tonga-vol-tsunami.html 日本沿岸への噴火性津波伝播(解析結果より)      ペコクスン クワンチャイ学術研究員・サッパシー アナワット准教授・今村文彦教授は、トンガ海底火山噴火(空振を除く)による津波の解析結果をトンガ周辺・オセアニア地域・太平洋全体で整理し、この津波が伝播する様子をコンピュータ・グラフィックスで可視化しました。上記ウェブページには、この動画も掲載されています。  また、今回の津波は通常の発生メカニズムでは説明しきれないものでしたが、今村文彦教授は災害発生直後から複数...

2022.1.28

【研究紹介】「振動台」の性能を大幅に向上させ、地震に強い構造物を実現する研究に取り組む

  地震工学研究分野 榎田 竜太 准教授 ▷はじめに  IRIDeS の榎田竜太准教授は、学生時代に建築学を専攻し、 現在は自動制御技術を応用した、地震に強い構造物を実現す るための研究に取り組んでいます。  「“ 制御 ”とは、人間の思うように何かを動かすことです」、と榎田准教授は説明します。「日常生活でも普通にすることです。例えば、パスタを茹でる時、吹きこぼれそうになったら水を入れますね。これも制御です」。しかし、学問の世界で は、制御の手法はもっと複雑かつ精緻になります。これまで制御は、機械、航空宇宙、金融や工業化学の分野など多岐にわたる分野に取り入れられてきました。耐震工学の分野には、地震で建物が揺れ過ぎないよう装置を入れて抑えたり、逆に、過去に実際にあった地震と同じ揺れで建物を揺らしたりといった、制御に関する研究があります。  榎田准教授の研究は、この「過去に実際にあった地震と同じ揺れで建物を揺らす」ことに深く関係しています。榎田准教授は、 近年、地震を再現する重 要な実験装置である「振動台」に関す...

TOPへ