IRIDeS NEWs | 東北大学 災害科学国際研究所 IRIDeS

2016.4.25

地下深部では斜めずれ、地表では横ずれ断層と正断層が約2㎞離れて並走-スリップパーティショニング 国内で初めて確認か- 遠田晋次・岡田真介(IRIDeS)・石村大輔(首都大東京)・吉田春香(福岡県立八女高校) (vol. 11)

遠田晋次教授らは4月15日からの現地調査に続いて4月22日から25日まで現地に入り、調査を続けてきました。その結果、布田川断層帯に正断層も確認し、地下深部では斜めずれ、地表では横ずれ断層と正断層が約2㎞離れて並走していることがわかりました。

 

遠田教授らの調査と分析によりますと、地下から地表に向かって断層が分岐し、地下での斜めすべりを地表では横ずれと縦ずれに分担して解消していることが推定されます。これを専門用語でスリップパーティショニング(slip partitioning)といいます(図2)。海外の地震では報告例が複数ありましたが、国内で確認されたのは初めてである可能性が高いと考えられます。布田川断層が正断層成分を持つことは、同断層が別府-島原地溝帯の南縁付近に位置することと整合的です。

* 正断層とは地盤が引っ張られたときに縦にずれ動く断層。

 

4月24日に実施した現地調査で、西原村の俵山の西麓に約2km以上にわたって連続する正断層を確認しました(図1、写真1〜3)。 正断層による縦ずれは最大約1.5mで、北西側が落ちる動きを示します。これらは地すべりの滑落崖ではなく、地震を起こした震源断層から連続する正断層と推定されます。

 

一方で、西原村では右横ずれ断層が大切畑ダム堤体を横切っており、約1.5mの右横ずれを起こしています(写真4・5)。したがって、ともに東北東-西南西方向に延びる右横ずれ断層と正断層が約2km離れて並走していることになります(図2)。

 

toda_futagawa_fig1 図1
toda_futagawa_fig2 図2
toda_futagawa_image1 写真1
toda_futagawa_image2 写真2
toda_futagawa_image3 写真3
toda_futagawa_image4 写真4
toda_futagawa_image5 写真5

 

 

詳しくはこちらをご覧ください:「布田川断層帯に正断層も確認:地下深部では斜めずれ、地表では横ずれ断層と正断層が並走

 

※ 調査地点は小森牧場内です。調査での立ち入りには予め許可をお取りください。

 


 

【お問い合わせ】IRIDeS 広報室:

 

電話 022-752-2049、Eメール koho-office*irides.tohoku.ac.jp (*を@で置き換えてください)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TOPへ