IRIDeS NEWs | 東北大学 災害科学国際研究所 IRIDeS

2016.4.26

「世界津波の日」に向けて、活動開始 (vol. 12)

昨年12月、国連総会で、11月5日を「世界津波の日」に制定することが決議されました。これは、江戸時代の1854年11月5日(旧暦)に発生した安政南海地震の大津波の際に、いまの和歌山県広川町の実業家だった浜口梧陵(ごりょう)が収穫したばかりの稲わらに火をつけて村人を避難させて命を救ったとされる「稲むらの火」のエピソードにちなんで、日本政府のイニシアチブにより全会一致で採択されたものです。

 

IRIDeSは、世界で唯一の「津波工学」研究分野を有し先進的な津波防災の研究を行っており、また、国内外の地域社会に役立つ実践的防災学を目指しています。そこでIRIDeSは、この「世界津波の日」を全面的にサポートすることとし、制定後はじめて迎える今年の「世界津波の日」に向けて、日本のほか、アメリカ、タイ、ドイツ、フランスなど多様な出身地のIRIDeS研究者で構成する「世界津波の日」対応ワーキンググループ(WG)を国内・国際連携委員会の下に設け、準備を進めていくことになりました。

 

国際的に津波への理解と関心を高め、津波防災に貢献する目的で、今秋、ハワイとインドネシアにおいて、地元の研究機関や防災関係者と連携しながら、「世界津波の日」関連のシンポジウムやキャンペーンを実施することを検討しています。

 

進捗状況は、IRIDeS NEWsで随時お知らせします。

 

世界津波の日WG IRIDeS「世界津波の日」対応WG 第2回会合(2016年4月11日)

 

 


 

【お問い合わせ】IRIDeS 広報室 電話 022-752-2049、Eメール koho-office*irides.tohoku.ac.jp (*を@で置き換えてください)

 

TOPへ