IRIDeS NEWs | 東北大学 災害科学国際研究所 IRIDeS

2017.3.3

災害研究の国ごとの実施状況を明らかに(泉貴子特任准教授)

泉 貴子特任准教授

IRIDeSの泉貴子特任准教授は、論文データベースを用いた、災害研究の国ごとの実施傾向を調べるプロジェクトに協力しています。

 

2011~2015年の期間に出版された、「災害科学」「自然災害」のキーワードが入っている文献を国ごとに調べ、世界地図上でグラフ化したのが【図1】です。アメリカで研究数が最多、中国が二位、日本は第三位であることがわかります。一方、出版論文の影響力(被引用度)が大きい国は、カナダ、イタリア、イギリスの順となります。日本の論文の影響力は、諸外国に比して目立つとはいえませんが、平均よりは高くなっています。また、アジア地域に焦点を当てると、中国・日本が災害研究の二大巨頭ともいえる状況で、論文の影響力の高さでは、日本は、インドに次いで二位となっています。

さらにアジア地域で、具体的にどのような分野の災害研究が行われているかを、論文キーワードに基づいて調べた結果が【図2】です。地震に関する研究が最も多く、次に干ばつ、火山、台風、津波、洪水と続きます。「アジア地域においては、日本は火山・津波分野でトップです。この結果で見ると、洪水に関する研究数は、アジア全体でも日本でも、意外と少ないですね」と泉准教授。

 

この研究は、世界最大級の引用文献データベースを提供するエルゼビア社、環太平洋大学協会(APRU)、IRIDeSの共同プロジェクトとして行われたものです。「持続可能な成長」に関連する重要トピックを毎年選定し、エルゼビア社の学術研究論文データベースを用い、選定された重要課題に関する世界の学術研究の実施状況を調べるという大きなプロジェクトが2015年から実施され、そのトピックの一つに、「災害」も選ばれたのです。泉准教授は、このプロジェクトに専門家として参加し、データベースを災害という観点からどのように分析すべきかなどの助言を行いました。この研究に用いたデータベースには、日本語論文などが含まれない欠点もあります。しかし、少なくとも災害研究の大まかな傾向や国別の違いが、客観的に把握できるようになりました。

 

アジア地域に重点を置いたこの分析をグローバルに拡大し、多角的・詳細な災害研究実施状況を調査するプロジェクトが今年から開始され、泉准教授は引き続き協力しています。「このプロジェクトでは、世界のどこで具体的にどういう災害研究が盛んなのか、災害研究の研究手法(連携研究の浸透度など)まで、詳細に明らかにする予定です」と泉准教授。調査結果に関する報告書は、11月に仙台で開催される「世界防災フォーラム」にて発表される予定です。災害研究に偏りがあっては、災害対策にも偏りが出る可能性があります。「次回のプロジェクトで、例えば、干ばつが多く発生する地域で干ばつ研究があまり進んでいないことが明らかになれば、研究者がそこを重点的に取り上げるべきことがわかるでしょう。」次回は、データ分析とあわせて災害研究者へのインタビューも行い、今後の災害研究に何が必要で、どのように研究を深めていくかを述べてもらい、分析に深みも持たせる予定です。

 

研究は、研究者の個人的な「知りたい」「謎を解きたい」という動機で行われることがしばしばあります。しかし、研究は同時に公的なものであり、社会の需要に応えていく責務があります。泉准教授が協力するプロジェクトは、災害研究の状況を俯瞰して研究ニーズを明らかにし、社会に役立つ災害研究の促進につながることが期待されます。泉准教授は、今後、第3回国連防災世界会議で採択された「仙台防災枠組」に関する研究の状況なども分析したい、と話します。

図1

図2

 

TOPへ