IRIDeS NEWs | 東北大学 災害科学国際研究所 IRIDeS

2022.2.28

World BOSAI Walk Tohoku+10

 

World BOSAI Walkで立ち寄る主な場所

「一般財団法人 世界防災フォーラム」は、防災の理念を世界に広め、災害で苦しむ人たちをなくしていくことを目指して活動する、IRIDeS と密に連携する団体です。通常は、スイスの防災ダボス会議と連携した市民参加型国際会議「世界防災フォーラム」の事務局をつとめていますが、2022 年春、会議とは異なるイベント「World BOSAI Walk Tohoku +10 ビルドバックベターを探す東北沿岸縦断の旅」を企画・実施することになりました (IRIDeS 後援)。
 
この旅は、フォーラム関係者らが、東日本大震災で甚大な被害を受けた福島県から青森県にわたる東北沿岸部を主に徒歩で移動しながら、地域で復興や災害経験の継承に取り組む方々と連携し、その活動を世界中に発信するもので、随所で IRIDeS の関係者も参加します。コロナ禍を受け、参加人数を絞って実施する一方で、毎日の旅の様子を YouTube や SNS で発信していくことになりました。
 
2 月 23 日、福島県いわき市塩屋崎灯台にて World BOSAI Walk キックオフが行われた後、一行は最初の目的地・いわき災害伝承みらい館に向けて出発しました。この後、一行は徐々に北上し、宮城県・岩手県の各地も訪問した後、4 月 23 日、最終目的地である青森県八戸市に到達する予定です。
IRIDeS の教員で、一般財団法人世界防災フォーラム代表理事をつとめる小野裕一教授は、「特に、地元の方々がこれまでどういう思いで頑張ってこられたかについても、国内外に発信していきたい」と述べました。
 
  
歩いてる様子(楢葉町)               復興のために作られたぶどう畑とワイン醸造施設を訪問(川内村)  
 
  「特定廃棄物埋立情報館リプルンふくしま」から発信(富岡町)
 
原発事故の対応拠点となっていた「Jヴィレッジ」にて(広野町)
 
 
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【お問い合わせ】
 IRIDeS広報室 電話 022-752-2049、Eメール @
 

 

TOPへ