イベント

生きる力を育むには?:学術と現場のコラボレーションに向けて

第4回災害・認知・脳科学研究会

主催

東北大学災害研 「生きる力」プロジェクト

共催

東北大学災害研 災害情報認知研究分野

概要

東北大学災害研「生きる力」プロジェクトでは、これまで(平成24~26年度)の研究で災害の克服に有利な個人の性格・考え方・習慣として、8つの主要因子を抽出しました。 この度、今後「生きる力」を育む研究への本格的な着手に向けて、キックオフとなる研究会を開催する運びとなりました。 第1部ではプロジェクトの最新の研究成果のお披露目し、第2部では本研究に関係の深い教育・訓練の現場の先生方から、 プロジェクトの今後の課題についてご意見を頂戴致します。ご関係の皆様には是非ご参集いただけますと幸いです。

日時

2015年7月24日(金) 14:00~16:45

会場

東北大学災害科学国際研究所 1階 会議・セミナー室

プログラム

開会の辞

14:00-14:05

阿部恒之(東北大学大学院 文学研究科)

第1部 生きる力8因子に関する基礎研究成果

14:05-15:05

座長:杉浦元亮(東北大学 加齢医学研究所)

災害を生きる力の8因子と津波避難行動

14:05-14:20

杉浦元亮(東北大学 加齢医学研究所)

「生きる力」は個人の生活再建・復興の原動力になり得るか

14:20-14:35

佐藤翔輔(東北大学 災害科学国際研究所)

災害を生きる力8因子を形作る要因は何か

14:35-14:50

本多明生(山梨英和大学 人間文化学部)

災害研究における産学官連携へ向けた留意点―研究倫理の厳格化を背景に

14:50-15:05

野内 類(東北大学 学際科学フロンティア研究所)

Coffee Break

15:05-15:20

第2部 生きる力8因子の応用研究に向けて

15:20-16:40

座長:野内 類(東北大学 学際科学フロンティア研究所)

8つの生きる力を持つ人材育成―生きる力の覚醒、成長を促すテッパンツールを

15:20-15:40

保田真理(東北大学 災害科学国際研究所)

被災訓練は避難訓練と何が違うか―減災効果の高い訓練プログラムと効果検証の在り方を考える

15:40-16:00

浅野竜一(Project72)

過去の津波における死亡率の研究:生存の環境・人的要因の検討

16:00-16:20

サッパシー ・アナワット(東北大学 災害科学国際研究所)

災害類型や災害サイクルによる「生きる力」の適用限界と発展性

16:20-16:40

佐藤 健(東北大学 災害科学国際研究所)

閉会の辞

16:40-16:45

邑本俊亮(東北大学 災害科学国際研究所)