自然災害の「記録」「記憶」「事例」などあらゆる「知見」を収集し、防災・減災対策に結びつけるかたちで情報発信をしています。
「みちのく震録伝」ウェブサイト
東北大学災害科学国際研究所の「IRIDeS ライブラリ」に併設している「東北地区自然災害資料センター」所蔵の文献を検索できます。
2011年東日本大震災の発災直後に、東北大学防災科学研究拠点およびその後継組織の東北大学災害科学国際研究所(IRIDeS)がウェブを通じて発信した情報を、そのまま当時の記録として残しています。
東日本大震災に関連する「動画」を「探す」ことをお手伝いするページです。約1,700件の東日本大震災に関する動画がリンクされており、動画をさらに地図上で探せるのが特徴です。
東日本大震災の経験を踏まえて得られた「教訓」を簡易的に調べられる参考サイトとして公開しています。現在、約100件の「教訓」が掲載されており、キーワードで検索できます。
東日本大震災、阪神・淡路大震災、新潟県中越地震・中越沖地震などの震災に関する調査・研究にもとづいて得られた「教訓」を紹介しています。約4,000件の「教訓」が掲載され、テーマ、フェーズ、空間、立場などのタグを付与して検索できるようにしています。
東北大学災害科学国際研究所(IRIDeS)災害リスク研究部門 津波工学研究分野および原子力規制庁長官官房技術基盤グループ地震・津波研究部門は、原子力発電所等の安全性評価に活用するため、「津波痕跡データベース(津波の到達した痕跡地点のデータベース)」を整備し、広く一般に公開しました。