イベント

第7回 気仙沼市防災フォーラム (兼 第35回 東北大学災害科学国際研究所防災文化講演会)(無料・要事前申込(先着順))

2022.01.07 14:31
開催日 2022年1月25日 13:30~16:00
会場
主催
アクセス
問い合わせ先

イベント内容

中学生や高校生、地域の防災についての発表や有識者の講演をとおして、最新の 防災研究について学び、気仙沼市におけるこれからの防災計画・防災教育について、市民みんなで考えます。

場所:気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館ほか
主催:気仙沼市・気仙沼市教育委員会
共催:東北大学災害科学国際研究所・気仙沼ESD/RCE推進委員会
対象:市民、市内中学生、市内高校生、教職員
開催方法:web会議アプリ(zoom)により各会場と市内中学校・高等学校をオンラインで繋ぎます。

会場
気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館(定員50名)
市民福祉センターやすらぎ(定員50名)
新月公民館(定員30名)

日程
13:30 開会   

13:40 基調講演
「令和元年東日本台風(2019年台風19号)と令和2年7月豪雨における『犠牲者ゼロ』地域の共通点と課題」
佐藤 翔輔(東北大学災害科学国際研究所 准教授)

14:30 実践発表
大谷小学校
鹿折中学校
新城東地区自主防災組織

15:00 パネルディスカッション
<テーマ>
「地域防災の共助の在り方」   
<ファシリテーター>
塚本 卓 氏(気仙沼まちづくり支援センター 代表理事・東北大学災害科学国際研究所 気仙沼分室スタッフ)
<パネラー>
大谷小学校
鹿折中学校
気仙沼高等学校
新城東地区自主防災組織

15:45 閉会   

申込方法
一般参加者は事前申込(先着順)のうえ、申し込みした会場へ御来場ください。 申し込みに当たっては氏名・住所・電話番号を、電話またはメールにてお申し込みください。
  申込締切 令和4年1月14日(金)

申込先
気仙沼市総務部危機管理課 防災情報係
電話番号:0226-22-3402
メールアドレス:kikikanri●kesennuma.miyagi.jp
(注意)●を@に変えて送信してください