気候変動問題について日本人がどのように考えているのかを,web質問紙調査から分析しています。気候変動に関する態度質問13項目への回答から5タイプを抽出し,2017年の調査では,気候変動に強い危機感を持ち積極的に対策行動をとっている「警戒派」,関心が低くはっきりとした意見を持たない「無関心派」,「警戒派」と反対の回答パターンを示す気候変動を疑い懸念していない「懐疑派」,および回答傾向の影響と思われる2グループが抽出されました。その後も2020年,2024年に同様の調査分析をして,無関心派の比率が減少傾向にあることや,懐疑グループの気候変動を否定・疑う回答が弱まる傾向を明らかにしています。
小杉素子・土屋智子・桑垣玲子 (2024) 『“伝える”から“伝わる”に よりよいリスクメッセージの作り方』 (一社)複合リスク学際研究・協働ネットワーク.
Motoko Kosugi, Reiko Kuwagaki, & Tomoko Tsuchiya (2025) Extracting Information Content on Radiation Risks from the Receiver Perspective: Examining Fukushima Residents 10 Years After the Fukushima Nuclear Reactor Accident. Risk Analysis.
Motoko Kosugi & Kenshi Baba (2023) Five types on perception of global warming in Japanese. Frontiers in Climate, 5.
Motoko Kosugi (2022) Typology and Characteristics of COVID-19 Preventive Measures Implementation. International Journal of Environmental Research and Public Health, 19.