組織・メンバー

災害人文社会研究部門
国際防災戦略研究分野
教授
博士(工学)
MURAO Osamu
むらお おさむ
歴史文化遺産保全学分野 兼務

兼任先 工学研究科
研究テーマ
都市の防災と復興に関する国際的な戦略策定を目指し、学際的な視点に立ち、防災および復興戦略の観点から各国(地域)の特性を分析し、事前(リスク管理・防災戦略)、事後(復興・再生戦略)の両面から現状の問題点と課題を明らかにするための研究をしています。また、これを踏まえて、各国(地域)の自然・経済・社会状況の特性に適合したリスク管理・防災・復興戦略および国際的協力体制のあり方について研究を進めています。
【具体的な研究テーマ】
●都市の脆弱性評価
●都市の復興モニタリングと復興過程の定量化
●災害対応のための都市・建築デザイン
研究キーワード
都市防災 / 都市復興 / 都市脆弱性評価 / 都市デザイン / 災害対応空間学
関連サイト
研究概要

【都市の脆弱性評価】
主要な研究のひとつに都市の脆弱性評価があります。1995年兵庫県南部地震では、多くの建物が被害を受けましたが、こうした建物被害データを用いて、地震動の強さと建物被害率の関係を示した建物被害関数を構築しました。また、国外ではミャンマーのヤンゴンを対象とした建物被害関数を構築し、ハザードマップを作成しました。さらに、これらの建物被害関数を用いて地域の建物倒壊リスクを評価する方法も提案しています。この手法を実際の都市に適用する研究を行っています。

【都市の復興モニタリングと復興過程の定量化】
国内外で発生する災害後の都市復興に関する研究にも従事しています。これまでに1999年台湾集集地震、2004年インド洋津波(スリランカ、タイ、インドネシア)、2007年ペルー地震、2011年東日本大震災などの被災地を対象として、被災と復興過程に関する調査を実施し、復興過程を定量的に評価する建物復興曲線の提案なども行ってきました。

【災害対応のための都市・建築デザイン】
都市・建築デザインと災害マネジメント。それぞれ独自の学問分野が形成されていますが、それらを橋渡しする領域として「災害対応のための都市・建築デザイン」の分野を開拓したいと常日頃から考えています。被害抑止、被害軽減のための事前準備と緊急対応、復旧・復興といった災害対応の循環体系に対応した空間の事例を収集し、理論的体系化を目指しています。

主な業績
  • Murao, O., Usuda, T., Gokon, H., Meguro, K., Takeuchi, W., Sugiyasu, K., and Yu, K. T. (2018). Understanding Regional Building Characteristics in Yangon Based on Digital Building Model,"" Journal of Disaster Research, Vol.13, No.1, 125-137, doi: 10.20965/jdr.2018.p0125
  • Murao, O., and Sakaba, H. (2016). Quantitative Text Analysis of Sendai Framework for Disaster Risk Reduction 2015-2030,"" Journal of Disaster Research, Vol.11, No.3, 459-469, doi: 10.20965/jdr.2016.p0459
  • 村尾修,姥浦道生,加藤孝明 (2019). 東日本大震災合同調査報告,建築編11 都市計画, 東日本大震災合同調査報告書編集委員会, 279
  • 目黒公郎,村尾修 (2016). 地域と都市の防災,放送大学教育振興会, 292
  • 村尾修 (2013). 建築・空間・災害,リスク工学シリーズ10,コロナ社, 172
主な所属学会
  • 日本建築学会
  • 日本地震工学会
  • 日本都市計画学会
  • 地域安全学会
  • Earthquake Engineering Research Institute
主な受賞
  • 2014年日本建築学会賞(論文)(2014)
  • 2011年こども環境学会 子どもが元気に育つまちづくり 東日本大震災復興プラン国際提案競技 銀賞(優秀賞)(2011)
  • 2002年日本建築学会奨励賞(2002)