組織・メンバー

海域地震学研究分野

メンバー
概要
本分野では、海溝型巨大地震の発生メカニズムを観測とモデル化を通して理解することで、地震・津波のリスクを評価し減災につなげるため、以下の研究を行っている。2011年東北地方太平洋沖地震に代表される海溝型巨大地震の発生域である海域において、測地観測や地震観測を実施し、地震に関連す海底地殻変動や海底下の地震活動を把握する。得られたデータから地殻の歪みや断層の挙動を地震発生サイクルの中で位置付けてモデル化することで、すでに発生した地震の全体像の理解、これから発生する地震の可能性の把握に結び付ける。メインフィールドである日本海溝の地震のほか、国内連携を通した千島海溝・南海トラフ、さらに海外連携による世界中の沈み込み帯もターゲットとする。また、高度な調査を実施するための観測技術開発や新たなデータ解析手法の導入も手掛ける。
海域調査の様子。音響トランスポンダーを海底に設置する作業。
GNSS-音響方式の海底地殻変動観測の原理。海上の船から、海底に設置した音響トランスポンダの位置を精密に計測する。
観測された日本海溝沿いの余効変動。2011年の東北沖地震から数年経っても非定常な動きが続いている。Honsho et al. (2019)より。
■ 組織・メンバー