組織・メンバー

寄附研究部門
都市直下地震災害(応用地質)寄附研究部門
特任准教授(客員)
博士(理学)
OKADA Shinsuke
おかだ しんすけ

研究テーマ
活断層はどこに分布しているのか、その地下の様子はどのようになっているのか。変動地形学や地球物理学的手法を用いて、活断層の実態を明らかにしようと試みています。
研究キーワード
変動地形学 / 地球物理学 / 活断層 / 地下地質構造
関連サイト
研究概要

日本は世界有数の変動帯に位置しており、日本周辺には多くの活断層が存在しています。1つの活断層による地震の発生頻度は、海溝型の地震と比較すると低いのですが、活断層による地震は人間生活の直下で地震を発生させるため、甚大な被害をもたらします。活断層はどこにあって、その地下がどのようになっているのか?どうやって地形や地質構造が作られてきたのか?これらを知り活断層を評価することで、内陸活断層による地震の防災・減災に繫がります。地形学と反射法地震探査や重力探査などの地球物理学的手法を合わせて、活断層の地表から地下、過去の活動や特徴を明らかにしようとしています。

活断層が地下でどのように連続し、周りの地形や地質を変形させているのかを知るために、反射法地震探査や重力探査を用いて研究を行っています。反射法地震探査では、大型の車両を使って、人工的にごく微弱な地震波を発生させます。道路に沿って設置した小型の地震計によって、地下から反射してくる地震波を観測します。得られたデータを解析することによって、地下の様子を捉えることができます。エコーの検査と原理は同じです。地球の重力は、観測地点周辺の地質(の密度)によって、ごくわずかに値が変化します。反射法地震探査で得られた地下構造と合わせて解析を行うことにより、地下の様子を推定することができます。

主な業績
  • 岡田真介・坂下 晋・今泉俊文・岡田篤正・中村教博・福地龍郎ほか (2018), 横ずれ断層における各種物理探査の適用可能性の検討(その1:浅層反射法地震探査・屈折法地震探査・CSAMT探査・重力探査)―郷村断層帯および山田断層帯における事例―, 物理探査, 71, 103-125, doi:10.3124/segj.71.103.
  • 岡田真介・今泉俊文・楮原京子・越後智雄・戸田 茂・松原由和・三輪敦志・住田達哉 (2017). 反射法地震探査および重力探査から明らかになった仙台平野南部の伏在活断層, 地震第2輯, 70, 109-124, doi:10.4294/zisin.2016-20.
  • Okada, S., D. Ishimura, Y. Niwa, and Toda, S. (2015), The First Surface‐Rupturing Earthquake in 20 Years on a HERP Active Fault is Not Characteristic: The 2014 Mw 6.2 Nagano Event along the Northern Itoigawa–Shizuoka Tectonic Line, Seismological Research Letters, 86, 1287-1300, doi:10.1785/0220150052.
  • 岡田真介・池田安隆 (2015), 北部フォッサマグナの地殻構造と2014年11月22日長野県北部の地震, 活断層研究, 43, 83-94.
  • Okada, S., and Ikeda, Y. (2012), Quantifying crustal extension and shortening in the back-arc region of Northeast Japan, Journal of Geophysical Research: Solid Earth, 117 (B1), doi:10.1029/2011jb008355.
主な所属学会
  • 日本活断層学会
  • 日本地震学会
  • 日本地質学会
  • 日本地理学会
  • 物理探査学会
  • 東北地理学会
  • 日本地球惑星科学連合(JpGU)
  • American Geophysical Union (AGU)
主な受賞
  • 日本活断層学会若手優秀講演賞(2014年10月)
  • 災害科学国際研究所奨励賞(2019年3月)
その他

本務先:岩手大学