資料・データベース

報道・メディア掲載

  • 2024.06.24
    報道
    朝日新聞 (災害大国)豪雨、避難指示を待たずに(佐藤翔輔)
  • 2024.06.22
    報道
    河北新報 あすへのヒント 想像力が防災の第一歩 教育と被災者支援両立を(齋藤玲)
  • 2024.06.21
    報道
    日本経済新聞 東北の大学発新興、児童のケアや津波予報など社会に貢献-データで読む地域再生(越村)
  • 2024.06.20
    報道
    河北新報 北上周辺の活断層学ぶ/東北大の遠田教授が講演(遠田)
  • 2024.06.15
    報道
    ミヤギテレビ ミヤテレBOSAIスペシャル 痕跡の巨大地震(木戸元之)
  • 2024.06.14
    報道
    日本経済新聞 被災地で通信途絶「空」が活路(岩月)
  • 2024.06.14
    報道
    東北放送 想定困難な直下型地震 一番重要な備えは(遠田)
  • 2024.06.12
    報道
    河北新報 宮城県沖地震46年 00年以前木造住宅 宮城66%(柴山)
  • 2024.06.12
    報道
    河北新報 宮城県沖地震46年 非耐震化、依然10万戸(栗山)
  • 2024.06.12
    報道
    河北新報 社説 NIPPON防災資産 伝承活動の発掘と再評価に(佐藤翔輔)
  • 2024.06.12
    報道
    東北放送 「新しい基準のものと古い基準のものでは地震被害の明暗わかれる」専門家が警鐘鳴らす「1981年以前の建物」の危険性(柴山)
  • 2024.06.12
    報道
    東日本放送 宮城県沖地震から46年 各地で防災訓練 建物の耐震化率低迷が続く地域も(五十子)
  • 2024.06.11
    報道
    福島民友 【環境考察/気象の変化】企業の水害対策強化 取引先との信頼守る(丸谷)
  • 2024.06.09
    報道
    北國新聞 丈夫がいいね 特別編・避難所生活の心得 【アレルギー性疾患】寝室・寝具の対策万全に 床は水拭き後に掃除機(栗山)
  • 2024.06.04
    報道
    NHK 異なる災害リスク抱える北斗市と七飯町が連携強化で覚書締結へ(佐藤翔輔)
  • 2024.06.03
    報道
    読売新聞 能登追い打ち 家屋倒壊 震度5強 住民不安「恐ろしい」(遠田)
  • 2024.06.02
    報道
    新潟日報 [能登半島地震]帰省先・旅先で被災した人、34%が避難せず(佐藤翔輔)
  • 2024.06.02
    報道
    日本経済新聞 内陸型地震、古い被害想定 22府県、10年以上更新なし(丸谷)
  • 2024.05.31
    報道
    東海新報 被災地支援の在り方探る 復興推進委員会とワーキング 釜石、大船渡両市を視察(今村)
  • 2024.05.31
    報道
    読売新聞 学校、地域合同で避難訓練 気仙沼・大谷地区 大津波警報 想定(佐藤翔輔)
  • 2024.05.30
    報道
    読売新聞 復興推進委員ら 釜石、大船渡視察 関係者と意見交換(今村)
  • 2024.05.29
    報道
    共同通信(河北新報ほか各紙に掲載) 800年前、仙台に津波か 東北大など砂層確認 M8程度の地震の可能性(菅原)
  • 2024.05.28
    報道
    石巻かほく 児童生徒の避難 管理職が議論/石巻市教委(災害研、桜井)
  • 2024.05.28
    報道
    共同通信(中日新聞ほか各紙に掲載) 高知沿岸部へ津波予報配信開始 民間初、東北大発祥企業(越村)
  • 2024.05.28
    報道
    読売新聞 線状降水帯 被害防げ 気象庁・自治体(柴山)
  • 2024.05.26
    報道
    朝日中高生新聞 インクルーシブって何だ(栗山)
  • 2024.05.26
    報道
    秋田魁新報 能登地震で課題顕在の「住宅の耐震化」、本県でも遅れ 能登と秋田、地質が類似(遠田)
  • 2024.05.25
    報道
    河北新報 対口支援、課題くっきり 地域安全学会、能登地震の応援職員調査(佐藤翔輔)
  • 2024.05.25
    報道
    TBS報道特集 能登半島地震 続く災害関連死 どう防げば…(栗山)
  • 2024.05.25
    報道
    石巻かほく 東北大災害研佐藤健教授に聞く 「避難計画共有し改善を」(佐藤健)
  • 2024.05.24
    報道
    朝日新聞 「避難場所わからず」3割超 旅行・帰省中に能登半島地震(佐藤翔輔)
  • 2024.05.22
    報道
    東日本放送 東日本大震災の教訓は能登半島地震で生かされたか 東北大学今村文彦教授がセミナー(今村)
  • 2024.05.21
    報道
    朝日新聞 能登復興、関係人口拡大が柱 災害に強いまちへ、県外からも関わり 県がプラン素案公表(姥浦)
  • 2024.05.20
    報道
    アエラ スロースリップが地震を誘発 震度5弱以上、すでに昨年の3倍も(遠田)
  • 2024.05.13
    報道
    毎日新聞 能登半島地震 輪島の復興議論 市民らが検討委 初開催(姥浦)
  • 2024.05.12
    報道
    毎日新聞 能登地震、半数が避難判断基準なし 帰省や旅行者(佐藤翔輔)
  • 2024.05.11
    報道
    読売新聞 旅先で被災「想定し備えを」能登地震調査 東北大災害研が報告会(災害研、佐藤翔輔、栗山)
  • 2024.05.10
    報道
    読売新聞 津波避難 空に目印 アドバルーンでビル誘導 東北大院生、実用目指し研究(今村)
  • 2024.05.09
    報道
    河北新報 東北大災害研がオンライン報告会(災害研、佐藤翔輔、國井)
  • 2024.05.09
    報道
    日本経済新聞 能登地震、半数が避難判断基準なし 帰省や旅行者(佐藤翔輔)
  • 2024.05.08
    報道
    東北放送 能登半島地震で木造家屋に被害及ぼす「やや長い周期の揺れ」が 旧耐震基準の木造住宅に被害が集中(災害研、榎田)
  • 2024.05.08
    報道
    NHK てれまさ 能登半島地震の研究、オンラインで報告会(災害研)
  • 2024.05.08
    報道
    共同通信(各紙に掲載) 能登地震、半数が避難判断基準なし 帰省や旅行者(佐藤翔輔)
  • 2024.05.01
    報道
    毎日新聞 能登地震、海の3断層連動か 異なる傾斜、想定外(遠田)
  • 2024.05.01
    報道
    NHK “避難の基準決めず”帰省・旅行で石川などにいた人の半数が(佐藤翔輔)
  • 2024.04.26
    報道
    読売新聞 [こぼれ話]「臨時情報」の行動確認を(福島)
  • 2024.04.23
    報道
    朝日小学生新聞 インクルーシブ防災 だれもが助かる行動を!(栗山)
  • 2024.04.20
    報道
    日本経済新聞 南海トラフ「臨時情報」認知3割 M6.8以上で警戒度評価(福島)
  • 2024.04.19
    報道
    読売新聞 愛媛・高知地震 南海トラフ 異なる仕組み(福島)
  • 2024.04.15
    報道
    ミヤギテレビ 今の庁舎は何代目?過去と未来の姿とは?仙台市役所の解体工事が報道公開(姥浦)
  • 2024.04.13
    報道
    朝日新聞 東北大発のベンチャーが津波予報を開始 民間初、浸水地域予測も(越村)
  • 2024.04.11
    報道
    読売新聞 能登半島地震で多数の「情報難民」…停電で通信絶え震度や津波の状況わからず、「人づて」頼み(佐藤翔輔)
  • 2024.04.11
    報道
    NHK 台湾地震 那覇 石垣 宮古島3市中心部 1万1000人余が高台移動か(永田)
  • 2024.04.09
    報道
    河北新報 民間初、津波予報(越村)
  • 2024.04.09
    報道
    日本経済新聞 津波予報、民間初の許可(越村)
  • 2024.04.09
    報道
    東日本放送 民間初の津波予報業務を開始 東北大学発のスタートアップ企業(越村)
  • 2024.04.08
    報道
    朝日新聞 台湾地震、スピード開設の避難所 識者が考える「日本が見習うこと」(佐藤健)
  • 2024.04.06
    報道
    NHK 台湾の大地震 与那国島への津波到達は約15分後か 専門家が解析(今村)
  • 2024.04.06
    報道
    テレビ朝日 台湾地震の倒壊ビルに「3つの共通点」1階部分に“耐震上の弱点”も…(五十子)
  • 2024.04.06
    報道
    朝日新聞 奥能登「間借り」いまだ10校(佐藤健)
  • 2024.04.04
    報道
    テレビ朝日 グッド!モーニング 台湾地震なぜ起きた?日本への影響は(遠田)
  • 2024.04.04
    報道
    河北新報 能登と類似、複合災害(今村)
  • 2024.04.04
    報道
    TVBS新聞網(台湾)花蓮強震第二天 日本媒體進駐關心災情(佐藤翔輔)
  • 2024.04.03
    報道
    仙台放送 仙台―沖縄便手続きストップ 沖縄に一時「津波警報」(今村)
  • 2024.04.03
    報道
    NHK  ニュースウォッチ9 沖縄県に一時 津波警報 専門家"渋滞の危険性"指摘(佐藤翔輔)
  • 2024.04.03
    報道
    東北放送 台湾でマグニチュード7.7地震そのメカニズムとは?(今村)
  • 2024.03.31
    報道
    河北新報 専門家の添削に感謝(柴山)
  • 2024.03.30
    報道
    河北新報 津波被害を即座に予測/RTi-cast(仙台市)/救助と復旧 情報で支援(越村)
  • 2024.03.29
    報道
    いわき民報 昨年9月豪雨の検証チーム いわき市にまとめ報告 避難指示は細分化へ(柴山)
  • 2024.03.29
    報道
    福島テレビ 地域・河川単位で発令を 2023年9月の大雨被害を受け 専門家が災害調査の結果報告(柴山)
  • 2024.03.29
    報道
    福島テレビ 地域・河川単位で発令を 2023年9月の大雨被害を受け 専門家が災害調査の結果報告(柴山)
  • 2024.03.29
    報道
    NHK 「東日本大震災津波伝承館」常設展示の内容 一部改める(柴山)
  • 2024.03.29
    報道
    河北新報 いわき市 台風13号被害検証/浸水センサー設置要望/「水位が基準、避難遅れに」(柴山)
  • 2024.03.26
    報道
    河北新報 被災地内外 心つづる/「津波」「避難」の言葉次々/故人しのぶ思い寄り添う/家族や住民 助け合う姿も(井内)
  • 2024.03.26
    報道
    TOKYO FM 防災 FRONT LINE:東日本大震災から13年…福島・双葉町はようやく「復旧から復興のステージに」被災地のいま(今村)
  • 2024.03.25
    報道
    河北新報 職員の安否確認システム、東北6県と県庁所在地は導入半数 専門家「初動の対応に影響」(佐藤翔輔)
  • 2024.03.24
    報道
    読売新聞 [あすへの考]漁師の助け合い 復興の土台(川島)
  • 2024.03.23
    報道
    読売新聞 津波伝承館 初の展示刷新 陸前高田 10年間の復興状況反映(柴山)
  • 2024.03.22
    報道
    福島民報 管理者不明の「勝手橋」、福島県が一部を撤去へ いわき市の宮川 台風13号被害で浸水対策示す(災害研)
  • 2024.03.22
    報道
    毎日新聞 東日本大震災13年:避難に壁、ケア児の現実(その2止)(栗山)
  • 2024.03.21
    報道
    河北新報 防災意識向上に近道なし 東北大・佐藤准教授が講演(佐藤翔輔)
  • 2024.03.19
    報道
    NHK “被災地訪問でより対策” 仙台で防災意識高めるシンポジウム(佐藤翔輔)
  • 2024.03.19
    報道
    khb 東日本放送 災害に強い地域づくりを考えるシンポジウム「人から人への伝承が長期的な記憶に」仙台市が開催(佐藤翔輔)
  • 2024.03.19
    報道
    東日本放送 チャージ!第2部 :“被災地訪問でより対策” 仙台で防災意識高めるシンポジウム(佐藤翔輔)
  • 2024.03.16
    報道
    朝日新聞 <能登半島地震>「迅速な復興を」が招いた地元の沈黙 住民中心の柔軟さがあれば(井内)
  • 2024.03.16
    報道
    TOKYO FM 防災 FRONT LINE:津波から生き抜く じぶん防災プロジェクト(今村)
  • 2024.03.14
    報道
    河北新報 むすび塾/第114回巡回ワークショップ/住民の備え アイデア次々(佐藤翔輔)
  • 2024.03.14
    報道
    読売新聞 <能登半島地震>[教育ルネサンス]震災の教訓 能登から(6)心のケア 長期継続必要(國井)
  • 2024.03.12
    報道
    nippon.com <能登半島地震>津波は短時間で到達 東日本大震災の教訓は生かされたのか?(今村)
  • 2024.03.12
    報道
    聖教新聞 BOSAI アクション 第1回㊦:命を真もrために 意識だけでなく 具体的な「事前の備え」を(栗山)
  • 2024.03.11
    報道
    日本経済新聞 <能登半島地震>原発避難の心のケア続く 長期支援、能登地震でも課題に(國井)
  • 2024.03.11
    報道
    河北新報 <能登半島地震>三陸河北新報社、石巻地方3市町住民アンケート 震災考える頻度減らず 能登地震、震災想起か(佐藤翔輔)
  • 2024.03.11
    報道
    河北新報 第114回巡回ワークショップ/住民の備え アイデア次々/全国の若手記者 防災報道の課題探る(佐藤翔輔)
  • 2024.03.11
    報道
    聖教新聞 <能登半島地震>BOSAI アクション 第1回㊤:能登半島地震から2カ月余 求められる共助の心(栗山)
  • 2024.03.11
    報道
    静岡新聞 【311メディアネット】大切な人守りたいと思わせる記事を 地方紙11社記者の思い(佐藤翔輔)
  • 2024.03.11
    報道
    静岡新聞 【311メディアネット】防災に即効薬なし 誰もが語り部、当事者に 11地方紙宮城でワークショップ(佐藤翔輔)
  • 2024.03.11
    報道
    東京新聞 <311メディアネット いのちと地域を守る2024>13年を経た「あの日」(佐藤翔輔)
  • 2024.03.11
    報道
    朝日新聞 (東日本大震災13年 3・11の現在地)復興、人口減時代の模索(姥浦)
  • 2024.03.11
    報道
    日本経済新聞 津波予測なお困難、「到達後」に警報・注意報も 速やかな避難浸透を(今村)
  • 2024.03.11
    報道
    日本経済新聞 <能登半島地震>原発避難、心のケア続く 東日本大震災13年(國井)