資料・データベース

報道・メディア掲載

  • 2020.04.19
    報道
    FM仙台(出演) 東北大学防災UPDATES:仙台防災枠組と気候変動(泉)
  • 2020.04.17
    報道
    仙台放送 <新型コロナ>いま災害が起きたら…避難所?自宅?災害とウイルスから身を守るために必要なこととは(佐藤健)
  • 2020.04.13
    報道
    NHKラジオ第1放送(出演) ゴジだっちゃ!:防災研究最前線「町内会の防災力とは」<電話出演>(佐藤健)
  • 2020.04.13
    報道
    建設通信新聞 東北大 国際教育拠点に分校 災害科学など6分野研究(災害科学国際研究所)
  • 2020.04.10
    報道
    読売新聞 東北大研究所と大槌町が協定 震災研究と防災で(災害科学国際研究所)
  • 2020.04.09
    報道
    IBC岩手放送 ニュース:震災記録誌を活用 岩手・大槌町と東北大が津波防災で連携協定(災害科学国際研究所)
  • 2020.04.08
    報道
    毎日新聞 <東日本大震災>防災教育などで協定 大槌町と東北大災害研(災害科学国際研究所)
  • 2020.04.06
    報道
    NHK ニュース:大槌町 東北大災害研と研究協定(災害科学国際研究所)
  • 2020.04.05
    報道
    FM仙台(出演) 東北大学防災UPDATES:大学の防災への取り組み<APRU>(泉)
  • 2020.04.04
    報道
    FM TOKYO(出演) 防災FRONT LINE:新生活・引っ越しシーズンに再確認! 地震から“命を守る”家具の配置(今村)
  • 2020.04.04
    報道
    河北新報 <新型コロナ>座標:減災力で乗り越えよう(保田)
  • 2020.04.03
    報道
    読売新聞 <震災9年>遺構 維持費に課題 風化や大規模修繕 懸念(佐藤翔輔)
  • 2020.03.31
    報道
    NHK <新型ウイルス>ニュース:緊急事態宣言で暮らしはどうなる?企業の社会的責任 協力して乗り切る準備を(丸谷)
  • 2020.03.31
    報道
    河北新報 <311メディアネット2020>連載の終わりに:「楽しむ」定着のポイント(今村)
  • 2020.03.27
    報道
    NHK <東日本大震災>てれまさむね:低体温症の死者は沿岸部に集中(門廻)
  • 2020.03.27
    報道
    河北新報 防災・減災 東北大と新潟大の災害研同士が協定 共同研究へ(災害科学国際研究所、今村)
  • 2020.03.25
    報道
    朝日小学生新聞 <クイズでわかる地球防災ラボ>最終回 震災遺構はどんなもの?-過去の災害や復興を考えるきっかけに-(川島)
  • 2020.03.24
    報道
    東京新聞 <311メディアネット>活動の裾野に広がり(今村)
  • 2020.03.23
    報道
    毎日新聞 <東日本大震災9年>体験者の肉声 後世に伝わる「語り部」継承実験 記憶に残りやすく(佐藤翔輔)
  • 2020.03.22
    報道
    河北新報 仙台防災未来フォーラム 講演とパネル討論 無観客で映像収録(今村)
  • 2020.03.22
    報道
    河北新報 3.11大震災:陸で発見、石巻最多3058人 震災犠牲者調査 リアス海岸「不詳」割合高く(災害科学国際研究所、門廻)
  • 2020.03.21
    報道
    河北新報 「新たな災害に備えを」復興工事関連団体有志6社が3・11伝承ロードに寄付(今村)
  • 2020.03.18
    報道
    河北新報 <新型コロナ>避難所感染対策の検討急ぐ 「備蓄など自助重要」(佐藤健)
  • 2020.03.18
    報道
    朝日小学生新聞 <クイズでわかる地球防災ラボ>24復興の考え方-すべてを同じようにもどさなくてもいい-(平野)
  • 2020.03.17
    報道
    NIKKEI ASIAN REVIEW OPINION:Does Japan need an equivalent of the CDC to fight coronavirus?(江川)
  • 2020.03.15
    報道
    NHK <震災9年>ニュース:教訓を災害対応に生かす 災害フォーラム(今村)
  • 2020.03.14
    報道
    NHK ニュース:<東日本大震災>被災地かさ上げ宅地の利用率 平均6割余(姥浦)
  • 2020.03.14
    報道
    河北新報 <いのちと地域を守る>防災 柔らかく伝え18年 エフエム仙台で放送「命救うため息長く」(今村)
  • 2020.03.13
    報道
    日本経済新聞 東日本大震災後の子宮頸がん検診の受診率回復に地域格差があることを解明(伊藤、三木)
  • 2020.03.12
    報道
    日本テレビ <台風19号>news every:SNSがつなぐ 長野県が今後の運用を検討(佐藤翔輔)
  • 2020.03.11
    報道
    読売新聞 <震災9年>災害時 文化財の救出組織「史料ネット」設立相次ぐ(川内、蝦名)
  • 2020.03.11
    報道
    NHK <震災9年>ニュース:東北沖「被害もたらす大地震リスクは減っていない」専門家が説明(日野)
  • 2020.03.11
    報道
    朝日小学生新聞 <クイズでわかる地球防災ラボ>23災害とボランティア-長い復興の中で必要とされる-(ゲルスタ)
  • 2020.03.11
    報道
    時事通信社 震災施設結ぶ伝承ロード 風化防止へ 教訓未来につなぐ(今村)
  • 2020.03.11
    報道
    NHK <震災9年>おはよう日本:4 震災の悲劇を繰り返さないために(佐藤翔輔)
  • 2020.03.11
    報道
    NHK <震災9年>おはよう日本:3 原発事故の"伝承" 福島の課題は(佐藤翔輔)
  • 2020.03.11
    報道
    NHK <震災9年>おはよう日本:2 ”震災の伝承”子どもが語る意味は・・・(佐藤翔輔)
  • 2020.03.11
    報道
    NHK <震災9年>おはよう日本:1 あの日を忘れない 教育現場の模索 当時3歳の小学生に変化が(佐藤翔輔)
  • 2020.03.11
    報道
    福井新聞 地域産業との連携 311メディアネット いのちと地域を守る2020(今村)
  • 2020.03.11
    報道
    朝日新聞 <東日本大震災9年>伝承施設がつなぐ教訓 東北各地に40カ所以上 風化防ぐ試み(佐藤翔輔)
  • 2020.03.11
    報道
    日本経済新聞 東北 高い余震リスク「無意識・平常心の防災」重要に(災害科学国際研究所、佐藤翔輔)
  • 2020.03.11
    報道
    TBSテレビ <震災9年>Nスタスペシャル:”河川津波”新たな脅威が 9年の真実”想定外”から命を守れ(今村)
  • 2020.03.10
    報道
    読売新聞 <震災9年>世論調査 リスク知り 意識高めて(佐藤翔輔)
  • 2020.03.10
    報道
    河北新報 <東日本大震災9年>ネット共同調査 若者の視点生かし地域再生を(佐藤翔輔)
  • 2020.03.10
    報道
    北日本新聞社 類見ぬ災害歴史に残す(柴山)
  • 2020.03.09
    報道
    日本経済新聞 地域防災 留学生も一緒に(佐藤健)
  • 2020.03.09
    報道
    朝日新聞 津波死9千人 東北大災害研が分析 リアスと平野部差(門廻)
  • 2020.03.09
    報道
    NHK <震災9年>おはよう日本:街の再生 どうなる・・・被災地が直面する課題(姥浦)
  • 2020.03.09
    報道
    岩手日報 被災者の記憶 未来へ 大船渡で竹下景子さんが朗読(災害科学国際研究所)
  • 2020.03.08
    報道
    岩手めんこいテレビ FNNニュース:<東日本大震災から9年>「100坪ルール」でかさ上げ地の活用方法が課題に(姥浦)
  • 2020.03.08
    報道
    読売新聞 <震災9年>震災公文書 保存進まず ルール整備 11自治体のみ(川内)
  • 2020.03.08
    報道
    NHK おはよう日本:<震災9年>震災対応・どう伝えるか”災害エスノグラフィー”(佐藤翔輔)
  • 2020.03.08
    報道
    東海新報 風化させまい 震災の記憶 「かたりつぎ」で竹下景子さんが証言朗読(災害科学国際研究所)
  • 2020.03.08
    報道
    朝日新聞 竹下景子さん語る被災の記憶 無観客でネット中継(災害科学国際研究所)
  • 2020.03.07
    報道
    NHK NHKスペシャル:東日本大震災9年「40m巨大津波」の謎に迫る”サイレント津波”とは(今村)
  • 2020.03.07
    報道
    日本経済新聞 遺体発見状況や死因分析、東北大災害研「犠牲無駄にせず」(門廻)
  • 2020.03.07
    報道
    大分合同新聞 「震災アーカイブ」で連携 教訓を研究・教育に活用(柴山)
  • 2020.03.07
    報道
    日本経済新聞 「黒い津波」防災の課題に 増す破壊力 有害ヘドロも(今村)
  • 2020.03.06
    報道
    NHK おはよう日本:震災9年 なぜ巨大津波が集中?岩手県北部で何が(今村)
  • 2020.03.05
    報道
    読売新聞 震災死因を12に細分化 津波対策に活用へ(門廻)
  • 2020.03.04
    報道
    朝日小学生新聞 <クイズでわかる地球防災ラボ>22 災害に心も備える-自分で考え行動する力を身につけよう(定池)
  • 2020.03.02
    報道
    産経新聞 震災遺構、「維持費」が課題 入館料・交付金だけでは賄えず(佐藤翔輔)
  • 2020.03.02
    報道
    日本経済新聞社 世界初・世界最速!地震再生直後に津波被害をリアルタイム推計するシステム~世界屈指のスパコンで社会課題の解決に挑む~(災害科学国際研究所)
  • 2020.03.02
    報道
    西日本新聞 <東日本大震災9年>震災遺構 維持費重く 岩手や宮城 教訓伝承へ苦心 復興交付金は適用外「稼ぐ工夫必要」(佐藤翔輔)
  • 2020.03.02
    報道
    毎日新聞 東日本大震災の死因 12種類に体系化「窒息」や「頭部損傷」多く(災害科学国際研究所、門廻)
  • 2020.03.01
    報道
    神奈川新聞 継承:3.11 東日本大震災9年 遺構保全 道険し 劣化対策や維持費課題(佐藤翔輔)
  • 2020.02.28
    報道
    北海道新聞 <東日本大震災9年>日本発の国際規格「防災ISO」を東北大災害研が提唱(災害科学国際研究所、今村)
  • 2020.02.26
    報道
    毎日新聞 オピニオン論点:「住む場所」の選び方 災害情報の伝承と収集を(佐藤翔輔)
  • 2020.02.26
    報道
    朝日小学生新聞 <クイズでわかる地球防災ラボ>21 仮設住宅の暮らしとは?-木造は気候に合い、ぬくもりも好評-(岩田)
  • 2020.02.25
    報道
    NHK WEB特集:”小さい地震”の大津波 120年前の教訓を語り継ぐ(今村)
  • 2020.02.21
    報道
    四国新聞 劣化、維持費が課題 専門家「地域守る役割」東北の震災遺構(佐藤翔輔)
  • 2020.02.21
    報道
    京都新聞 東日本大震災9年 震災遺構 維持費が課題 進む劣化 入館料徴収も赤字 専門家「地域守る役割、稼ぐ工夫を」(佐藤翔輔)
  • 2020.02.20
    報道
    石巻日日新聞 石巻で避難開始遅い傾向 津波注意報で行動1割(佐藤翔輔)
  • 2020.02.20
    報道
    石巻日日新聞 地域防災に高齢化の壁 市民団体が町内会アンケ 震災伝承7割特にせず(佐藤翔輔)
  • 2020.02.19
    報道
    高知新聞 地震情報に備えBCPを 企業対応テーマに講演(丸谷)
  • 2020.02.19
    報道
    朝日小学生新聞 <クイズでわかる地球防災ラボ>⑳避難所の生活って?-水や電気が不十分 体調をくずすことも(大江)
  • 2020.02.17
    報道
    朝日新聞 地震予測に迫る:1「立ち止まって検討する時期」(遠田)
  • 2020.02.17
    報道
    産経新聞 南海トラフ地震、警戒高める時期 教訓からリスク把握を(遠田)
  • 2020.02.17
    報道
    河北新報 <台風19号災害>宮城・大郷町、自力再建の住宅移転用地を確保(橋本)
  • 2020.02.17
    報道
    朝日新聞 21世紀文明シンポ『阪神・淡路大震災25年 創造的復興を総括し未来へ提言する』被災経験を防災文化に(災害科学国際研究所、今村)
  • 2020.02.15
    報道
    毎日新聞 <台風19号災害>対応検証 被害の丸森町が初会合(柴山)
  • 2020.02.14
    報道
    河北新報 <台風19号災害>台風への対応振り返り防災体制改善策探る 丸森町の検証委が初会合(柴山)
  • 2020.02.13
    報道
    NHK <台風19号災害>ニュース:丸森町で災害検証委員会の初会合(柴山)
  • 2020.02.13
    報道
    河北新報 <台風19号災害>被害軽微な農地を復旧優先(災害科学国際研究所)
  • 2020.02.12
    報道
    NHK ニュースこまち:特集・命守る情報すべての人に(佐藤翔輔)
  • 2020.02.12
    報道
    朝日小学生新聞 <クイズでわかる地球防災ラボ>⑲ペットと災害-災害起きたら ペットもいっしょに避難-(三木)
  • 2020.02.11
    報道
    河北新報 <防災・減災のページ>いのちと地域を守る:震災を学び 中高生に伝承(邑本)
  • 2020.02.07
    報道
    河北新報 まちの防災術 学んで納得 仙台・長町 実践講座受講者が発表会(佐藤健)
  • 2020.02.06
    報道
    河北新報 <台風19号災害>水害メカニズム学ぶ 災害とメディア研 丸森など視察(橋本)
  • 2020.02.06
    報道
    河北新報 学校防災多角的に検証 検討会議初会合(今村)
  • 2020.02.06
    報道
    東海新報 玄関口に「おおふなぽーと」防災学習センター等整備検討官民会議で決定(柴山)
  • 2020.02.05
    報道
    産経新聞 県が学校防災見直し 有識者会議初会合(今村)
  • 2020.02.05
    報道
    NHK ニュース:学校の防災対策強化検討の有識者会議初会合(今村)
  • 2020.02.05
    報道
    仙台放送 ニュース:「学校防災」見直す検討会議 初会合(今村)
  • 2020.02.05
    報道
    神戸新聞 「創造的復興」成果と課題は 神戸でシンポ 阪神・淡路大震災25年(災害科学国際研究所)
  • 2020.02.05
    報道
    朝日新聞 大震災25年 浮かぶ課題 21世紀文明シンポ開催(災害科学国際研究所)
  • 2020.02.05
    報道
    河北新報 阪神大震災25年 創造的復興 未来へ託す 神戸でシンポ(災害科学国際研究所、今村)
  • 2020.02.05
    報道
    朝日小学生新聞 <クイズでわかる地球防災ラボ>⑱災害時トイレはどうなる?-下水配管がこわれ水で流せなくなるかも(佐藤健)
  • 2020.02.01
    報道
    岐阜新聞 災害写真をデジタル化「アーカイブぎふ」始動(災害科学国際研究所)
  • 2020.02.01
    報道
    河北新報 座標:他者への思いやり育む-家族のつながり(保田)