アクセス
お問合せ
サイトマップ
EN
概要
はじめに
所長ごあいさつ
執行部体制等
COVID-19感染症対応
災害研究の英知を次代へ基金
新着情報
トピックス
プレスリリース
災害緊急調査
教職員公募
組織・メンバー
部門・所内組織
メンバー紹介
災害評価・低減研究部門
災害人文社会研究部門
災害医学研究部門
防災実践推進部門
寄附研究部門
共同研究部門
災害レジリエンス共創センター
災害統計グローバルセンター
気仙沼分室(気仙沼サテライト)
広報室
事務部
研究・実践
東日本大震災(当時の記録)
震災当時の記録
災害現況情報
防災科学研究拠点メンバーからのメッセージ
地震に関する調査速報
津波に関する調査速報・関連文献
東北大学における震災に関する取組み
災害特集
災害レジリエンス共創研究プロジェクト
災害レジリエンス共創研究プロジェクトとは
2025年度 公募情報・提出書類様式
2024年度 採択課題
2024年度 公募情報・提出書類様式
2023年度 採択課題
2023年度 公募情報・提出書類様式
2022年度 採択課題
2022年度 公募情報
災害レジリエンス共創研究プロジェクト募集要項2022
国内連携
国内連携 目次
自治体等との連携協定
教育機関との連携協定
緊急被ばく医療推進センター
みんなの防災手帳
疫病退散プロジェクト
国際連携
国際連携 目次
国際研究連携
国際協定(MoU)
APRU-IRIDeS Multi-Hazards Program
UCL連携 レジリエンス社会構築研究教育センター
UCL連携 ジェンダーと災害リサーチセンター
防災教育協働センター
世界津波の日
G7仙台科学技術大臣 IRIDeS訪問
学際研究
南海トラフ地震臨時情報プロジェクト
防災行動変容プロジェクト
IRIDeS関連組織・プロジェクト
IRIDeS関連組織・プロジェクト 目次
災害科学コアリサーチクラスター
世界防災フォーラム
東北大学グリーン未来創造機構
歴史文化資料保全の大学・共同利用機関ネットワーク事業
NPO法人宮城歴史資料保全ネットワーク
変動地球共生学卓越大学院プログラム(SyDE)
災害科学・安全学国際共同大学院プログラム(GP-RSS)
東北大学減災教育「結」プロジェクト
TOHOKU FORUM for CREATIVITY -Thematic Programs(英語のみ)
ArcDR³ Initiative
(Architecture and Urban Design for Disaster Risk Reduction and Resilience)(英語のみ)
防災減災連携研究ハブ(JHoP)
イベント
これからのイベント
国内定期イベント
目次
東日本大震災メモリアルシンポジウム
IRIDeSオープンフォーラム
片平まつり
東日本大震災ウォッチャー
オープンキャンパス
災害科学国際研究所記念行事
国際定期イベント
目次
世界防災フォーラム-IRIDeS
世界防災フォーラム2025
世界防災フォーラム2023
世界防災フォーラム2019
世界防災フォーラム2017
AIWEST
国連防災世界会議
IRIDeS 一般公開
資料・データベース
IRIDeS ライブラリ
出版物・報告書等
IRIDeS Channel
データベース
データベース
みちのく震録伝
東日本大震災
動画でふりかえる3.11
3.11からの学びデータベース
震災教訓文献データベース
津波痕跡データベース
ひかり拓本データベース
災害統計グローバルデータベース(GDB)
東日本大震災関連統計データベース
社会実装・還元事例紹介サイト
報道・メディア掲載
訪問者別
研究者・防災関係者の方
メディアの方
地域・一般の方
IRIDeSで学びたい方
所内利用
東北地方太平洋沖地震に関する情報
アクセス
お問い合わせ
サイトポリシー
サイトマップ
eng
About
Introduction to IRIDeS
Greetings from the Director
Organizational structure
COVID-19 preventive measures
Current updates
Activities
Press releases
Quick reponse disaster survey
Openings
Organization
Research organization
Faculty members
#部門詳細#
Research and Practice
Great East Japan Earthquake
Disaster investigations
Disaster Resilience Co-Creation Research Project
Disaster Resilience Co-Creation Research Project
Application Guidelines 2024
Application Guidelines 2025
Collaboration in Japan
MoUs with national and local governments
MoUs with educational institutions
Radiation Emergency Medicine Promotion Center
International collaboration
International research collaboration and partnerships
International MoUs
APRU-IRIDeS Multi-Hazards Program
TU/UCL Collaborative Research and Education Centre for a Resilient Society
Collaborating Center of Disaster Education Research and Implementation
World Tsunami Awareness Day
G7 Science and Technology Ministers' IRIDeS Visit
Organizations and projects collaborating with IRIDeS
Designated National University Core Research Cluster of Disaster Science
World BOSAI Forum
Institute for Disaster Reconstruction and Regeneration Research -IDRRR
WISE Program for Sustainability in the Dynamic Earth
(SyDE)
International Joint Graduate Program in Resilience and Safety Studies
TOHOKU FORUM for CREATIVITY -Thematic Programs
ArcDR³ Initiative
(Architecture and Urban Design for Disaster Risk Reduction and Resilience)
Japan Hub of Disaster Resilience Partners
(JHoP)
Events
Upcoming events
Regular events in Japanese
International regular events
World Bosai Forum - IRIDeS
World BOSAI Forum 2025
World BOSAI Forum 2023
AIWEST
Print & Digital Resources
Publications
IRIDeS Channel
Database
Tsunami Trace Database in Japan
Statistical Database on the Great East Japan Earthquake
Database in Japanese
Media coverage
For visitors
Media/Press
Visitors
Inquiries about studying at IRIDeS
For IRIDeS Faculty and Staff
ENG
アクセス
お問合せ
サイトマップ
概要
はじめに
所長ごあいさつ
執行部体制等
COVID-19感染症対応
災害研究の英知を次代へ基金
新着情報
トピックス
プレスリリース
災害緊急調査
教職員公募
組織・メンバー
部門・所内組織
メンバー紹介
災害評価・低減研究部門
災害人文社会研究部門
災害医学研究部門
防災実践推進部門
寄附研究部門
共同研究部門
災害レジリエンス共創センター
災害統計グローバルセンター
気仙沼分室(気仙沼サテライト)
広報室
事務部
研究・実践
東日本大震災(当時の記録)
震災当時の記録
災害現況情報
防災科学研究拠点メンバーからのメッセージ
地震に関する調査速報
津波に関する調査速報・関連文献
東北大学における震災に関する取組み
災害特集
災害レジリエンス共創研究プロジェクト
災害レジリエンス共創研究プロジェクトとは
2025年度 公募情報・提出書類様式
2024年度 採択課題
2024年度 公募情報・提出書類様式
2023年度 採択課題
2023年度 公募情報・提出書類様式
2022年度 採択課題
2022年度 公募情報
災害レジリエンス共創研究プロジェクト募集要項2022
国内連携
国内連携 目次
自治体等との連携協定
教育機関との連携協定
緊急被ばく医療推進センター
みんなの防災手帳
疫病退散プロジェクト
国際連携
国際連携 目次
国際研究連携
国際協定(MoU)
APRU-IRIDeS Multi-Hazards Program
UCL連携 レジリエンス社会構築研究教育センター
UCL連携 ジェンダーと災害リサーチセンター
防災教育協働センター
世界津波の日
G7仙台科学技術大臣 IRIDeS訪問
学際研究
南海トラフ地震臨時情報プロジェクト
防災行動変容プロジェクト
IRIDeS関連組織・プロジェクト
IRIDeS関連組織・プロジェクト 目次
災害科学コアリサーチクラスター
世界防災フォーラム
東北大学グリーン未来創造機構
歴史文化資料保全の大学・共同利用機関ネットワーク事業
NPO法人宮城歴史資料保全ネットワーク
変動地球共生学卓越大学院プログラム(SyDE)
災害科学・安全学国際共同大学院プログラム(GP-RSS)
東北大学減災教育「結」プロジェクト
TOHOKU FORUM for CREATIVITY -Thematic Programs(英語のみ)
ArcDR³ Initiative
(Architecture and Urban Design for Disaster Risk Reduction and Resilience)(英語のみ)
防災減災連携研究ハブ(JHoP)
イベント
これからのイベント
国内定期イベント
目次
東日本大震災メモリアルシンポジウム
IRIDeSオープンフォーラム
片平まつり
東日本大震災ウォッチャー
オープンキャンパス
災害科学国際研究所記念行事
国際定期イベント
目次
世界防災フォーラム-IRIDeS
世界防災フォーラム2025
世界防災フォーラム2023
世界防災フォーラム2019
世界防災フォーラム2017
AIWEST
国連防災世界会議
IRIDeS 一般公開
資料・データベース
IRIDeS ライブラリ
出版物・報告書等
IRIDeS Channel
データベース
データベース
みちのく震録伝
東日本大震災
動画でふりかえる3.11
3.11からの学びデータベース
震災教訓文献データベース
津波痕跡データベース
ひかり拓本データベース
災害統計グローバルデータベース(GDB)
東日本大震災関連統計データベース
社会実装・還元事例紹介サイト
報道・メディア掲載
訪問者別
研究者・防災関係者の方
メディアの方
地域・一般の方
IRIDeSで学びたい方
所内利用
東北地方太平洋沖地震に関する情報
アクセス
お問い合わせ
サイトポリシー
サイトマップ
eng
About
Introduction to IRIDeS
Greetings from the Director
Organizational structure
COVID-19 preventive measures
Current updates
Activities
Press releases
Quick reponse disaster survey
Openings
Organization
Research organization
Faculty members
#部門詳細#
Research and Practice
Great East Japan Earthquake
Disaster investigations
Disaster Resilience Co-Creation Research Project
Disaster Resilience Co-Creation Research Project
Application Guidelines 2024
Application Guidelines 2025
Collaboration in Japan
MoUs with national and local governments
MoUs with educational institutions
Radiation Emergency Medicine Promotion Center
International collaboration
International research collaboration and partnerships
International MoUs
APRU-IRIDeS Multi-Hazards Program
TU/UCL Collaborative Research and Education Centre for a Resilient Society
Collaborating Center of Disaster Education Research and Implementation
World Tsunami Awareness Day
G7 Science and Technology Ministers' IRIDeS Visit
Organizations and projects collaborating with IRIDeS
Designated National University Core Research Cluster of Disaster Science
World BOSAI Forum
Institute for Disaster Reconstruction and Regeneration Research -IDRRR
WISE Program for Sustainability in the Dynamic Earth
(SyDE)
International Joint Graduate Program in Resilience and Safety Studies
TOHOKU FORUM for CREATIVITY -Thematic Programs
ArcDR³ Initiative
(Architecture and Urban Design for Disaster Risk Reduction and Resilience)
Japan Hub of Disaster Resilience Partners
(JHoP)
Events
Upcoming events
Regular events in Japanese
International regular events
World Bosai Forum - IRIDeS
World BOSAI Forum 2025
World BOSAI Forum 2023
AIWEST
Print & Digital Resources
Publications
IRIDeS Channel
Database
Tsunami Trace Database in Japan
Statistical Database on the Great East Japan Earthquake
Database in Japanese
Media coverage
For visitors
Media/Press
Visitors
Inquiries about studying at IRIDeS
For IRIDeS Faculty and Staff
資料・データベース
HOME
資料・データベース
報道・メディア掲載
報道・メディア掲載
2020.03.05
報道
:
読売新聞 震災死因を12に細分化 津波対策に活用へ(門廻)
2020.03.04
報道
:
朝日小学生新聞 <クイズでわかる地球防災ラボ>22 災害に心も備える-自分で考え行動する力を身につけよう(定池)
2020.03.02
報道
:
産経新聞 震災遺構、「維持費」が課題 入館料・交付金だけでは賄えず(佐藤翔輔)
2020.03.02
報道
:
日本経済新聞社 世界初・世界最速!地震再生直後に津波被害をリアルタイム推計するシステム~世界屈指のスパコンで社会課題の解決に挑む~(災害科学国際研究所)
2020.03.02
報道
:
西日本新聞 <東日本大震災9年>震災遺構 維持費重く 岩手や宮城 教訓伝承へ苦心 復興交付金は適用外「稼ぐ工夫必要」(佐藤翔輔)
2020.03.02
報道
:
毎日新聞 東日本大震災の死因 12種類に体系化「窒息」や「頭部損傷」多く(災害科学国際研究所、門廻)
2020.03.01
報道
:
神奈川新聞 継承:3.11 東日本大震災9年 遺構保全 道険し 劣化対策や維持費課題(佐藤翔輔)
2020.02.28
報道
:
北海道新聞 <東日本大震災9年>日本発の国際規格「防災ISO」を東北大災害研が提唱(災害科学国際研究所、今村)
2020.02.26
報道
:
毎日新聞 オピニオン論点:「住む場所」の選び方 災害情報の伝承と収集を(佐藤翔輔)
2020.02.26
報道
:
朝日小学生新聞 <クイズでわかる地球防災ラボ>21 仮設住宅の暮らしとは?-木造は気候に合い、ぬくもりも好評-(岩田)
2020.02.25
報道
:
NHK WEB特集:”小さい地震”の大津波 120年前の教訓を語り継ぐ(今村)
2020.02.21
報道
:
四国新聞 劣化、維持費が課題 専門家「地域守る役割」東北の震災遺構(佐藤翔輔)
2020.02.21
報道
:
京都新聞 東日本大震災9年 震災遺構 維持費が課題 進む劣化 入館料徴収も赤字 専門家「地域守る役割、稼ぐ工夫を」(佐藤翔輔)
2020.02.20
報道
:
石巻日日新聞 石巻で避難開始遅い傾向 津波注意報で行動1割(佐藤翔輔)
2020.02.20
報道
:
石巻日日新聞 地域防災に高齢化の壁 市民団体が町内会アンケ 震災伝承7割特にせず(佐藤翔輔)
2020.02.19
報道
:
高知新聞 地震情報に備えBCPを 企業対応テーマに講演(丸谷)
2020.02.19
報道
:
朝日小学生新聞 <クイズでわかる地球防災ラボ>⑳避難所の生活って?-水や電気が不十分 体調をくずすことも(大江)
2020.02.17
報道
:
朝日新聞 地震予測に迫る:1「立ち止まって検討する時期」(遠田)
2020.02.17
報道
:
産経新聞 南海トラフ地震、警戒高める時期 教訓からリスク把握を(遠田)
2020.02.17
報道
:
河北新報 <台風19号災害>宮城・大郷町、自力再建の住宅移転用地を確保(橋本)
2020.02.17
報道
:
朝日新聞 21世紀文明シンポ『阪神・淡路大震災25年 創造的復興を総括し未来へ提言する』被災経験を防災文化に(災害科学国際研究所、今村)
2020.02.15
報道
:
毎日新聞 <台風19号災害>対応検証 被害の丸森町が初会合(柴山)
2020.02.14
報道
:
河北新報 <台風19号災害>台風への対応振り返り防災体制改善策探る 丸森町の検証委が初会合(柴山)
2020.02.13
報道
:
NHK <台風19号災害>ニュース:丸森町で災害検証委員会の初会合(柴山)
2020.02.13
報道
:
河北新報 <台風19号災害>被害軽微な農地を復旧優先(災害科学国際研究所)
2020.02.12
報道
:
NHK ニュースこまち:特集・命守る情報すべての人に(佐藤翔輔)
2020.02.12
報道
:
朝日小学生新聞 <クイズでわかる地球防災ラボ>⑲ペットと災害-災害起きたら ペットもいっしょに避難-(三木)
2020.02.11
報道
:
河北新報 <防災・減災のページ>いのちと地域を守る:震災を学び 中高生に伝承(邑本)
2020.02.07
報道
:
河北新報 まちの防災術 学んで納得 仙台・長町 実践講座受講者が発表会(佐藤健)
2020.02.06
報道
:
河北新報 <台風19号災害>水害メカニズム学ぶ 災害とメディア研 丸森など視察(橋本)
2020.02.06
報道
:
河北新報 学校防災多角的に検証 検討会議初会合(今村)
2020.02.06
報道
:
東海新報 玄関口に「おおふなぽーと」防災学習センター等整備検討官民会議で決定(柴山)
2020.02.05
報道
:
産経新聞 県が学校防災見直し 有識者会議初会合(今村)
2020.02.05
報道
:
NHK ニュース:学校の防災対策強化検討の有識者会議初会合(今村)
2020.02.05
報道
:
仙台放送 ニュース:「学校防災」見直す検討会議 初会合(今村)
2020.02.05
報道
:
神戸新聞 「創造的復興」成果と課題は 神戸でシンポ 阪神・淡路大震災25年(災害科学国際研究所)
2020.02.05
報道
:
朝日新聞 大震災25年 浮かぶ課題 21世紀文明シンポ開催(災害科学国際研究所)
2020.02.05
報道
:
河北新報 阪神大震災25年 創造的復興 未来へ託す 神戸でシンポ(災害科学国際研究所、今村)
2020.02.05
報道
:
朝日小学生新聞 <クイズでわかる地球防災ラボ>⑱災害時トイレはどうなる?-下水配管がこわれ水で流せなくなるかも(佐藤健)
2020.02.01
報道
:
岐阜新聞 災害写真をデジタル化「アーカイブぎふ」始動(災害科学国際研究所)
2020.02.01
報道
:
河北新報 座標:他者への思いやり育む-家族のつながり(保田)
2020.01.31
報道
:
朝日新聞 学んだ防災、紙芝居で披露(邑本)
2020.01.31
報道
:
河北新報 救急需要の変化の対応探る全国シンポ仙台で開幕(今村)
2020.01.31
報道
:
河北新報 神戸と共に教訓伝えて(災害科学国際研究所)
2020.01.31
報道
:
TEAM防災ジャパン 救急隊員の災害時対応などをテーマにシンポジウム(今村)
2020.01.30
報道
:
NHK ニュース:災害時の救急対応シンポジウム 仙台で開催(今村)
2020.01.30
報道
:
河北新報 学んだ防災 中高生披露 気仙沼でフォーラム(災害科学国際研究所、邑本)
2020.01.29
報道
:
朝日小学生新聞 <クイズでわかる地球防災ラボ>⑰在宅避難とは?-プライバシーが保たれストレス少ない(佐藤健)
2020.01.29
報道
:
河北新報 阪神大震災25年 創造的復興 未来へ託す 神戸でシンポ(災害科学国際研究所、今村)
2020.01.27
報道
:
毎日新聞 被災前の記憶を途絶えさせず 厚真町の職員ら決意 仙台でシンポジウム開催(災害科学国際研究所)
2020.01.27
報道
:
河北新報 災害時の行動を中高生が探る 防災の担い手養成(今村)
2020.01.27
報道
:
建設通信新聞 復興過程をグラフ化 他地域と比較可能に(村尾)
2020.01.25
報道
:
毎日新聞 クローズアップ:南海トラフ調査委推計「想定内」への備え期待 津波3メートルでも被害大(今村)
2020.01.25
報道
:
岩手日報 津波試算「空白」に不安 岩手県北部沖地震(今村)
2020.01.25
報道
:
河北新報 <台風19号災害>丸森町で復興推進委初会合「住民の安全安心前提」(柴山)
2020.01.25
報道
:
産経新聞 現実路線で防災対策促す 政府の南海トラフ津波確率(今村)
2020.01.24
報道
:
仙台放送 <台風19号災害>FNNニュース:丸森町 復興推進委員会初会合 被災地区住民たちも委員に(災害科学国際研究所)
2020.01.24
報道
:
日本経済新聞 東北大 建設データを用いて東日本大震災の復興過程を定量化(村尾)
2020.01.23
報道
:
毎日新聞 市民翻弄 和歌山県の断水トラブル 検証し”次”へ生かせ(柴山)
2020.01.23
報道
:
三陸新報 気仙沼市の防災フォーラム 中・高生が成果発表(災害科学国際研究所、邑本)
2020.01.22
報道
:
三陸新報 気仙沼市の防災フォーラムで中・高生が成果発表(邑本)
2020.01.22
報道
:
朝日新聞 宮城県教委 学校防災検討会議の委員を公表(今村)
2020.01.22
報道
:
朝日小学生新聞 <クイズでわかる地球防災ラボ>⑯応急手当について知ろう-命を救うため、小学生にできること(江川)
2020.01.21
報道
:
仙台放送 FNNニュース:宮城県教委「学校防災のあり方」見直す検討会議設置(今村)
2020.01.21
報道
:
東日本放送 ニュース:”学校防災検討会議”県教委が設置 有識者6人が来月初会合へ(今村)
2020.01.21
報道
:
河北新報 宮城県教委が学校防災会議 専門家交え抜本対策(災害科学国際研究所)
2020.01.18
報道
:
河北新報 「3.11伝承ロード」と被災地の未来 震災教訓 世界へ発信 命守ることの「信念」養う(今村)
2020.01.15
報道
:
朝日小学生新聞 <クイズでわかる地球防災ラボ>⑮地震が発生した際の行動-地震が起きたら・・・ふだんから考えよう-(定池)
2020.01.15
報道
:
毎日新聞 大地震被災地の記録保存考える 仙台でシンポ開催(災害科学国際研究所、柴山)
2020.01.14
報道
:
東海新報 教訓伝承へ連携を 太平洋津波博物館長が岩手訪問(柴山、マリ、ゲルスタ)
2020.01.12
報道
:
河北新報 学校避難訓練を多角的に 宮城県教委と東北大連携しチェックリスト作成(災害科学国際研究所)
2020.01.11
報道
:
河北新報 身元不明遺体の情報提供 宮城県警が呼び掛け(門廻)
2020.01.10
報道
:
毎日新聞 <台風19号災害>「内水氾濫」解明目指す 被害写真提供呼びかけ(災害科学国際研究所、佐藤翔輔)
2020.01.08
報道
:
朝日小学生新聞 <クイズでわかる地球防災ラボ>⑭言葉や体が不自由な人と防災-災害時、みんなで助けあうことが大切-(フルコ)
2019.12.31
報道
:
河北新報 「災害時学校支援チーム」研修会 研修修了者に宮城県教委から受講証(災害科学国際研究所)
2019.12.30
報道
:
毎日新聞 被災地での役割学ぶ 全国の学芸員ら研修会(川島)
2019.12.30
報道
:
河北新報 8.5豪雨時の災対本部記録など 大崎市、重要文書保存せず「命守る資料」専門家警告(佐藤大介)
2019.12.29
報道
:
TBCラジオ ニューストゥデイスペシャル:2019みやぎの1年「県内での避難行動の特徴は」「薄れて行く記憶をつなぐためにはどうすればいいか」(佐藤翔輔)
2019.12.29
報道
:
朝日小学生新聞 <クイズでわかる地球防災ラボ>年末防災力アップ講座SP-大そうじが終わった今こそ 家の防災力の再点検を!-(保田)
2019.12.25
報道
:
NHK北海道 ニュース:根室地方の防災担当者セミナー(定池)
2019.12.25
報道
:
朝日小学生新聞 <クイズでわかる地球防災ラボ>⑬地震の力をにがす免震建物(五十子)
2019.12.25
報道
:
河北新報 <台風19号災害>災害発生情報 自治体戸惑い 専門家制度周知求める(佐藤翔輔)
2019.12.24
報道
:
いわき民報 <台風19号災害>市の検証委発足 死者9人の事実重く受け止め(杉安)
2019.12.23
報道
:
NHK <台風19号災害>おはよう日本:投稿された映像を分析・命を守る行動は(佐藤翔輔)
2019.12.20
報道
:
河北新報 <新潟・山形地震>津波避難場所到着 東北大災害研「高齢者支援 課題」(佐藤翔輔)
2019.12.19
報道
:
東北放送 Nスタみやぎ:特集 ニュースの軌跡③ 大雨警戒レベル 理解と効果は(佐藤翔輔)
2019.12.18
報道
:
NHK おはよう山形:”津波到達までに避難”3分の1(佐藤翔輔)
2019.12.18
報道
:
NHK山形 <山形県沖地震>やままる:鶴岡 地震から半年 ”被災地はいま”(佐藤翔輔)
2019.12.18
報道
:
朝日小学生新聞 <クイズでわかる地球防災ラボ>⑫災害時の食事どうする?(保田)
2019.12.17
報道
:
毎日新聞 東南海地震75年 教訓を次世代に 御浜でシンポ(今村)
2019.12.15
報道
:
NHK三重 ニュース:昭和東南海地震75年でシンポジウム(今村)
2019.12.15
報道
:
読売新聞 <台風19号災害>避難場所確認 地域で差 住民アンケート 調査団が報告会(佐藤翔輔、森口)
2019.12.15
報道
:
河北新報 <台風19号災害>丸森・阿武隈川支流の堤防決壊、原因など学術調査団が分析(災害科学国際研究所、森口)
2019.12.15
報道
:
毎日新聞 <台風19号災害>被災3県の調査結果を東北学術4団体が報告(災害科学国際研究所)
2019.12.15
報道
:
朝日新聞 <台風19号災害>調査報告:合同調査団 決壊や避難を分析(災害科学国際研究所、佐藤翔輔)
2019.12.15
報道
:
河北新報 <東北の本棚>災害後も教育活動継続「レジリエントな学校づくり」(佐藤健)
2019.12.12
報道
:
NHK東北 <台風19号災害>てれまさむね:死者なしは「顔見える関係」から(佐藤翔輔)
2019.12.12
報道
:
日刊建設工業新聞 <台風19号災害>東北整備局北上川下流河川 大規模浸水被害対策分科会が初会合(佐藤翔輔)
2019.12.12
報道
:
朝日新聞 <台風19号災害>命救ったツイッター 県職員 とっさに「必ず助けます」(佐藤翔輔)
2019.12.11
報道
:
朝日小学生新聞 <クイズでわかる地球防災ラボ>⑪マイ・タイムラインを作ろう(佐藤翔輔)
前へ
1
…
15
16
17
18
19
…
25
次へ
資料・データベース
IRIDeS ライブラリ
出版物・報告書等
IRIDeS Channel
データベース
データベース
みちのく震録伝
東日本大震災
動画でふりかえる3.11
3.11からの学びデータベース
震災教訓文献データベース
津波痕跡データベース
ひかり拓本データベース
災害統計グローバルデータベース(GDB)
東日本大震災関連統計データベース
社会実装・還元事例紹介サイト
報道・メディア掲載
no cache