資料・データベース

報道・メディア掲載

  • 2019.06.03
    報道
    日本経済新聞 東北大災害研、災害情報をAIで翻訳 日本無線と研究(災害科学国際研究所)
  • 2019.06.03
    報道
    日刊工業新聞 AIで災害関連の多言語翻訳 東北大と日本無線が協定(災害科学国際研究所、今村)
  • 2019.06.02
    報道
    河北新報 <仙山カレッジ>環状高速網で連携強化 観光・物流活性化策を議論(平野)
  • 2019.06.01
    報道
    河北新報 災害用語を多言語に自動翻訳 日本無線と連携し研究(災害科学国際研究所、今村)
  • 2019.06.01
    報道
    三陸新報 新庁舎有識者会議:建設候補地3カ所に(丸谷)
  • 2019.06.01
    報道
    ウェザーニューズ 避難意識の向上で被害想定9万人減 南海トラフ地震で命を守る行動とは?(今村)
  • 2019.05.30
    報道
    河北新報 <安住の灯 震災列島に生きる>第8部インタビュー(上)仮説の恒久化 検討を(マリ)
  • 2019.05.29
    報道
    河北新報 <大雨警戒レベル>5段階運用きょうから 避難適期、明確に(佐藤翔輔)
  • 2019.05.29
    報道
    神戸新聞 東日本大震災教訓、命守る情報ハンカチに(保田)
  • 2019.05.28
    報道
    北海道新聞 低線量の放射能汚染 研究者ら原発周辺調査(鈴木)
  • 2019.05.21
    報道
    岩手日報 震災教訓伝える目印に 伝承施設の案内標識 宮古で初設置(今村)
  • 2019.05.21
    報道
    毎日新聞 <東日本大震災>旧「たろう観光ホテル」伝承施設登録 看板を初披露(今村)
  • 2019.05.21
    報道
    河北新報 防潮堤など伝承施設に 案内標識もお披露目(今村)
  • 2019.05.16
    報道
    毎日新聞 熊本地震でPTSDの女性が語り部活動始める(富田)
  • 2019.05.15
    報道
    東北放送 Nスタみやぎ:シリーズ防災・減災#30 特集「5段階レベル」大雨情報の注意点は(佐藤翔輔)
  • 2019.05.13
    報道
    リスク対策.com 首都圏における津波被害を考える(今村)
  • 2019.05.11
    報道
    河北新報 いのちと地域を守る:南海トラフ地震に備えて「災害時の医療機能継続 各病院BCP策定を」(佐々木宏之)
  • 2019.05.11
    報道
    河北新報 むすび塾:第88回ワークショップ@名取・閖上津波被災地域の再生を考える(佐藤翔輔)
  • 2019.05.11
    報道
    河北新報 <仙山カレッジ>宮城、山形、福島環状高速道が完成 整備効果や課題考える(平野)
  • 2019.05.02
    報道
    石巻かほく 石巻市学校防災推進会議が初会合 3ワーキンググループで活動計画説明(佐藤健)
  • 2019.04.27
    報道
    読売新聞 帰宅困難者一時滞在「滞在中トラブル」企業懸念(丸谷)
  • 2019.04.27
    報道
    建設通信新聞 【3・11伝承ロード構想】大学関係4団体 東日本大震災伝承に積極参画を表明(今村)
  • 2019.04.26
    報道
    三陸新報 建設可能地を審議 気仙沼市新庁舎会議(丸谷)
  • 2019.04.25
    報道
    仙台放送 FNN PRIMEニュース:第2回世界防災フォーラム テーマは”伝承の在り方”(災害科学国際研究所)
  • 2019.04.24
    報道
    河北新報 第2回世界防災フォーラム 11月仙台で開催「世界とつなぐBOSAIの知恵」(災害科学国際研究所、今村)
  • 2019.04.24
    報道
    NHK静岡 ニュース:全国防災模試で静岡県が2位(佐藤翔輔)
  • 2019.04.24
    報道
    NHK東北 おはよう東北:世界防災フォーラムの概要発表(今村)
  • 2019.04.22
    報道
    河北新報 閖上再生 課題探る 名取・むすび塾「住民集う場所必要」(佐藤翔輔)
  • 2019.04.21
    報道
    河北新報 <いのちと地域を守る>次世代塾第3期開講「震災学び教訓伝える」(今村)
  • 2019.04.20
    報道
    河北新報 宮教大が「命守る教員」養成 防災教育研修機構を新設(災害科学国際研究所)
  • 2019.04.19
    報道
    河北新報 震災の伝承推進を 学都仙台コンソーシアムなど4団体、東北整備局などに提言(災害科学国際研究所、今村)
  • 2019.04.19
    報道
    日本経済新聞 「震災伝承」ネットワーク化を提言(災害科学国際研究所)
  • 2019.04.04
    報道
    じゃかるた新聞 インドネシア・スンダ海峡津波解明へ JST 日イ共同研究を支援(今村)
  • 2019.03.27
    報道
    朝日小学生新聞 <地球防災ラボ>51 国の発展と同時に防災対策を(小野)
  • 2019.03.27
    報道
    東京新聞 災害の教訓 世代乗り越え伝承を(今村)
  • 2019.03.20
    報道
    朝日小学生新聞 <地球防災ラボ>50 行政、住民など協力し よりよい「復興」へ(マリ)
  • 2019.03.17
    報道
    日本経済新聞 東北3県の大学への寄付金1.7倍-復興の実像(保田)
  • 2019.03.16
    報道
    河北新報 自主防災リーダー養成 気仙沼市で初講座 低い組織率の向上図る(災害科学国際研究所)
  • 2019.03.16
    報道
    朝日新聞 多賀城高災害科学科1期生の進路は(災害科学国際研究所)
  • 2019.03.14
    報道
    河北新報 若い視点で備え考える 防災担い手養成研修会に全国の高校生ら160人(今村)
  • 2019.03.13
    報道
    朝日小学生新聞 <地球防災ラボ>49 自然の中にもある放射線 正しい理解が大事(稲葉)
  • 2019.03.12
    報道
    BuzzFeedNews もし災害が起きたら、あなたはどう対応するか。このテストを受けてほしい(佐藤翔輔)
  • 2019.03.12
    報道
    毎日新聞 東日本大震災8年 脅威の記憶、誰が伝える 住民不在の遺構保存(佐藤翔輔)
  • 2019.03.12
    報道
    Berliner Zeitung Fukushima Acht Jahre nach dem GAU-Das Leben nach dem Inferno(東日本大震災 原発事故から8年 福島の現在) (マリ)
  • 2019.03.11
    報道
    BIGLOBE 震災の記憶と記録、デジタルでどう残していくべきか(災害科学国際研究所、柴山)
  • 2019.03.11
    報道
    Rescuenow 東日本大震災から8年 東北大のグループが死因を分析(災害科学国際研究所)
  • 2019.03.11
    報道
    NHK ニュース:宮崎 津波で浸水想定地区 半数近くで人口増(佐藤翔輔)
  • 2019.03.10
    報道
    The Japan Times 'Recorery Olympics' moniker for 2020 Games rubs 3/11 evacuees the wrong way (丸谷、姥浦)
  • 2019.03.10
    報道
    FNN PRIME 災害時「ネットにつながない6時間が被災者を救う」…その理由を聞いた(佐藤翔輔)
  • 2019.03.07
    報道
    読売新聞 震災の状況伝える看板 石巻・渡波地区で市民らが制作、10日にお披露目(災害科学国際研究所)
  • 2019.03.07
    報道
    教育新聞 【震災から8年③】宮城県多賀城高の防災学習(災害科学国際研究所)
  • 2019.03.07
    報道
    朝日新聞 ヤフー、約1週間で70万人以上が参加した「第2回全国統一防災模試」の中間速報を発表(佐藤翔輔)
  • 2019.03.06
    報道
    日本経済新聞 ヘビ型ロボット 災害対応へ実験(田所)
  • 2019.03.06
    報道
    朝日小学生新聞 <地球防災ラボ>48 津波で生態系も影響 火災などにも注意(今村)
  • 2019.03.05
    報道
    読売新聞 震災死因を12に細分化 東北大 津波対策に活用へ(門廻)
  • 2019.03.05
    報道
    産経新聞 震災伝承の推進に産官学民の連携を 検討会が提言(今村)
  • 2019.03.04
    報道
    東北放送 ニュース:東日本大震災8年 伝承には産学官民で連携を(今村)
  • 2019.03.04
    報道
    仙台放送 FNN PRIME:震災遺構を連携「伝承ロード」提言 3.11を後世に(今村)
  • 2019.03.04
    報道
    東北放送 Nスタみやぎ:震災8年 復興の現在地#166 特集 門脇小「部分」「全体」保存のあり方は(佐藤翔輔)
  • 2019.03.03
    報道
    NHK NHKスペシャル:”黒い津波”知られざる実像(今村、山下)
  • 2019.03.03
    報道
    テレビ朝日 災害列島2019~奇跡の救出スペシャル~(今村)
  • 2019.03.03
    報道
    NHK おはよう日本:”黒い津波” 明らかになる脅威(今村)
  • 2019.03.03
    報道
    朝日新聞 津波災害の死因多様 東北大が分析(門廻)
  • 2019.03.02
    報道
    毎日新聞 東日本大震災の死因、12種類に体系化(災害科学国際研究所、門廻)
  • 2019.03.02
    報道
    時事通信社 水死以外の死因多岐に=東日本大震災犠牲者9500人分析(門廻)
  • 2019.03.02
    報道
    THE PAGE 東日本大震災の犠牲者死因 東北大が分析 溺死以外の死因も明らかに(今村、門廻)
  • 2019.03.02
    報道
    河北新報 ロボ性能高め合う 施設完成 国内初プラントで公開試験(田所)
  • 2019.03.01
    報道
    河北新報 <311次世代塾>第2期 第14回講座「災害法制の課題」「保険を中心とした民間支援の仕組み」を考える(島田)
  • 2019.03.01
    報道
    HUFFPOST 宮城県沖で90% 今後30年間のM7級の地震確率を政府が予測「次の地震への準備が必要」と専門家(今村)
  • 2019.03.01
    報道
    朝日新聞 「第2回全国統一防災模試」3/1より実施(佐藤翔輔)
  • 2019.03.01
    報道
    リスク対策.com 防災速報アプリに役立ち情報など追加 第2回全国統一防災模試実施(佐藤翔輔)
  • 2019.03.01
    報道
    時事通信社 「第2回全国統一防災模試」3月1日(金)より実施(佐藤翔輔)
  • 2019.02.27
    報道
    朝日小学生新聞 <地球防災ラボ>47 巨大地震で津波 訓練で迅速な避難みがく(今村)
  • 2019.02.27
    報道
    河北新報 <安住の灯>「復興曲線」過程を可視化 最適解探求する姿勢を(村尾)
  • 2019.02.26
    報道
    東北放送 Nスタみやぎ:M7.9の巨大地震 30年以内20%(木戸)
  • 2019.02.26
    報道
    仙台放送 FNN PRIME:宮城県沖震源30年以内90%(木戸)
  • 2019.02.26
    報道
    東日本放送 スーパーJチャンネルみやぎ:今後30年以内の地震の発生確率 政府が7年ぶり長期評価(木戸)
  • 2019.02.26
    報道
    産経新聞 「地震来ないは錯覚」「啓発に役立てる」日本海溝の新想定(今村)
  • 2019.02.25
    報道
    Business Journal 北海道地震、ひずみが伝播し札幌でも今後強い揺れに注意…南海トラフも地下で動き(遠田)
  • 2019.02.21
    報道
    毎日新聞 <北海道地震>昨年9月の北海道胆振東部地震の余震か 専門家数日の警戒呼びかけ(遠田)
  • 2019.02.21
    報道
    東日本放送 スーパーJチャンネルみやぎ:自治体と住民に相違も震災遺構”保存の在り方”考える(佐藤翔輔)
  • 2019.02.21
    報道
    福島テレビ FNN PRIME:福島県が最大限の津波被害を想定(村尾)
  • 2019.02.20
    報道
    高知新聞 本県で「臨時情報」対応研究 東北大 南海トラフ地震向け 行政、企業に提案へ(災害科学国際研究所)
  • 2019.02.20
    報道
    朝日小学生新聞 <地球防災ラボ>46 災害体験 伝え続けることが大事(川島)
  • 2019.02.19
    報道
    毎日新聞 漁法や交流史、資源問題を語る カツオフォーラムで(川島)
  • 2019.02.17
    報道
    朝日新聞 <新潟県中越地震15年>復興へのバトン次代へ シンポ開催「人口減少・高齢社会を見据えた震災復興と教訓の伝承」(災害科学国際研究所、今村)
  • 2019.02.17
    報道
    NHK 課題解決ドキュメント ふるさとグングン!:みんなで見つける復興への希望~北海道・厚真町~(定池)
  • 2019.02.14
    報道
    NHK 関西ラジオワイド:防災コラム「全国統一防災模試」(佐藤翔輔)
  • 2019.02.13
    報道
    朝日小学生新聞 <地球防災ラボ>45 高確率で起こる「首都直下地震」の備えを(大野)
  • 2019.02.12
    報道
    PR TIMES 南海トラフ地震が発生!その時、管理職はどう行動すべきか(丸谷)
  • 2019.02.12
    報道
    北海道新聞 被災地の今、課題は 胆振東部地震から5カ月(定池)
  • 2019.02.11
    報道
    河北新報 <むすび塾>飲食店客の誘導検証 高知「体験聞き応用力磨いて」(佐藤翔輔)
  • 2019.02.11
    報道
    河北新報 「いのち守る教員」養成 新年度 宮教大が研修機構新設(災害科学国際研究所)
  • 2019.02.09
    報道
    高知新聞 むすび塾×いのぐ塾 in 高知市中心商店街 複数の避難パターンを訓練振り返り・ひとこと(佐藤翔輔)
  • 2019.02.07
    報道
    石巻かほく 3・11シンポジウム 来月23日 県庁 伝承の在り方探る(佐藤翔輔)
  • 2019.02.06
    報道
    朝日小学生新聞 <地球防災ラボ>44 大災害後も心と体に注意して(佐々木宏之)
  • 2019.02.05
    報道
    河北新報 命と暮らしに重点 女川町審議会が総合計画案を答申(平野)
  • 2019.02.02
    報道
    東京新聞 台風防災意識「西」が高め「全国統一模試」ヤフーが実施(佐藤翔輔)
  • 2019.02.02
    報道
    高知新聞社 むすび塾Xいのぐ塾in高知市中心商店街「おまち」の被災考える 店主らが震災体験聞く(佐藤翔輔)
  • 2019.02.02
    報道
    河北新報 <むすび塾>「避難を最優先に」宮城の被災者、高知で強調 河北新報社と高知新聞社が共催(佐藤翔輔)