資料・データベース

報道・メディア掲載

  • 2022.10.04
    報道
    河北新報 地域防災強化へ交流(災害科学国際研究所)
  • 2022.09.30
    報道
    三陸新報 気仙沼の防災をインドネシア高官らが視察(災害科学国際研究所)
  • 2022.09.30
    報道
    福島民友 震災教訓、防災に生かす マスコミ倫懇全国大会、分科会で意見交換(今村)
  • 2022.09.29
    報道
    NHK岩手 ニュース:被災時にSNS通じて情報発信は全体の2割 発信先も限定的(佐藤翔輔)
  • 2022.09.28
    報道
    テレビ東京 ニュース:世界的建築家 ウクライナで住宅建設を支援(坂)
  • 2022.09.28
    報道
    朝日新聞 防潮堤の向こうに思いを 三陸ブルーラインプロジェクト始まる(柴山)
  • 2022.09.28
    報道
    共同通信 パネル型住宅をウクライナに 坂茂さんら開発、学生が試作(坂)
  • 2022.09.26
    報道
    NHKラジオ仙台 <新型コロナ>NHK安心ラジオ:新型コロナ療養期間などの短縮(小坂)
  • 2022.09.23
    報道
    河北新報 新津波想定 石巻・鹿妻小、専門家交え学校防災推進会議 避難候補地を視察(桜井、佐藤翔輔)
  • 2022.09.21
    報道
    NHK北海道 すぐできる!いざというときの避難セットとは?(定池)
  • 2022.09.21
    報道
    岩手めんこいテレビ <東日本大震災から11年>高齢者も多く…「緊急避難場所の整備」という新たな課題も(佐藤翔輔)
  • 2022.09.21
    報道
    河北新報 謎の揺れ、制震装置誤作動か 仙台の複合ビル 専門家「レアケース」(五十子)
  • 2022.09.21
    報道
    防災情報新聞 「災害を語り継ぐ」語り部のリアル防災(佐藤翔輔)
  • 2022.09.20
    報道
    NHK岩手 ニュース:巨大地震と津波の新たな被害想定 東日本大震災を上回るおそれ(佐藤翔輔)
  • 2022.09.19
    報道
    河北新報 歴史探り未来の防災に(蝦名)
  • 2022.09.18
    報道
    河北新報 宮城県が公表した大地震の震度分布図、4種類の違いは?(遠田)
  • 2022.09.15
    報道
    時事通信 肌分析技術を活用したストレスマネジメントシステムを構築~ポーラ化成、世界的に権威ある化粧品技術者学会にて発表~(災害科学国際研究所)
  • 2022.09.15
    報道
    岩手めんこいテレビ 新たな浸水想定 緊急避難場所を見直し 教訓を生かすための模索続く(佐藤翔輔)
  • 2022.09.14
    報道
    石巻日日新聞 「柔軟対応と日頃の情報共有」災害研究のプロ助言 校舎以外の津波避難先検討(桜井、佐藤翔輔)
  • 2022.09.12
    報道
    NHK岩手 県の新しい津波浸水想定「重ねるハザードマップ」で閲覧可能に(佐藤翔輔)
  • 2022.09.12
    報道
    福島中央テレビ 福島・震災経験伝える語り部の意見交換会 より良く伝えるには…日頃の課題を話し合う(佐藤翔輔)
  • 2022.09.12
    報道
    【7・8月大雨】河北新報 突然の「緊急安全確保」判断の是非は?宮城・松島町 7月の大雨で発令(佐藤翔輔)
  • 2022.09.09
    報道
    NHK関西ラジオ(出演) 「防災コラム」: 東日本大震災以降の主な災害でSNSはどのように利用されてきたのか?(佐藤翔輔)
  • 2022.09.08
    報道
    【7・8月大雨】NHK秋田 ニュースこまち:大雨から1ヶ月 未明の浸水被害 避難のポイントは(佐藤翔輔)
  • 2022.09.07
    報道
    日本経済新聞 恐怖記憶学習時のミクログリアの遺伝子発現を解析 神経伝達関連分子と免疫関連遺伝子の変化を解明(富田)
  • 2022.09.04
    報道
    河北新報 【むすび塾】飲食店利用客の安全確保で議論 仙台銀座で開催(佐藤翔輔)
  • 2022.09.01
    報道
    TBSラジオ(出演) 特集:台風、水害、地震など、防災の日に考えるこれからの防災(佐藤翔輔)
  • 2022.08.30
    報道
    河北新報 津波ガイドライン 改定(今村)
  • 2022.08.29
    報道
    東日本放送 宮城県の新たな津波浸水想定 津波の高さに応じて避難所を活用へ(今村)
  • 2022.08.29
    報道
    ミヤギテレビ ニュース:「津波対策ガイドライン」を改定 5月公表の最大クラスの津波浸水想定を受け(今村)
  • 2022.08.29
    報道
    朝日新聞 県の津波対策ガイドライン改定 車避難の検討など盛る(今村)
  • 2022.08.28
    報道
    河北新報 夏の災害、熱中症の対策が急務 停電時は冷房使えず 台風被害で関連死相次ぐ(佐々木宏之)
  • 2022.08.27
    報道
    【7・8月大雨】河北新報 リポートみやぎ 松島町・7月の記録的大雨 「緊急安全確 保」一足飛び判断は?(佐藤翔輔)
  • 2022.08.27
    報道
    読売新聞 地震、津波の脅威 クイズで(災害科学国際研究所)
  • 2022.08.26
    報道
    【7・8月大雨】NHK北海道 ほっとニュース北海道:大雨 どこに避難する の?住民の戸惑い(佐藤翔輔)
  • 2022.08.26
    報道
    Qlife Pro IVR術者用の新たな放射線防護具を開発、検証実験で80%超えの遮蔽効果(千田)
  • 2022.08.23
    報道
    【7・8月大雨】青森放送 RABニュースレーダー:鯵ヶ沢町で「内水氾濫」か 専門 家に聞く原因と備え(佐藤翔輔)
  • 2022.08.23
    報道
    河北新報 避難場所想定 自分の命守る 七ヶ浜で地域防災研修(佐藤翔輔)
  • 2022.08.22
    報道
    毎日新聞 大学 うちのセンセイ 防災で「恩返し」(門廻)
  • 2022.08.19
    報道
    【7・8月大雨】テレビ岩手 ニュースプラス1いわて:フカボリ「大雨災害への備え」(佐藤翔輔)
  • 2022.08.17
    報道
    【7・8月大雨】建設通信新聞 IRIDeSが大雨調査速報会 田んぼダムが効果 河道内の樹木除去必要(災害科学国際研究所)
  • 2022.08.16
    報道
    【7・8月大雨】東日本放送 7年で3度の堤防決壊 激甚化する豪雨災害 中小河川が持つ水害リスク(橋本)
  • 2022.08.15
    報道
    NHK仙台 ニュース:震災伝承施設 開館1年 伝承のかたちを模索(佐藤翔輔)
  • 2022.08.15
    報道
    【7・8月大雨】NHK おはよう日本:記録的大雨 避難所周辺冠水 避難に課題(佐藤翔輔)
  • 2022.08.14
    報道
    朝日新聞 土曜の「定期語り部」 伝承館でスタート 宮城県石巻市(佐藤翔輔)
  • 2022.08.10
    報道
    【7・8月大雨】NHK山形 ニュース:記録的大雨 山形・飯豊町で避難所周辺冠水 消 防に救助され別の場所に避難 (佐藤翔輔)
  • 2022.08.10
    報道
    【7・8月大雨】読売新聞 7月大雨 累積雨量 台風19号上回る「被害拡大の一因」(災害科学国際研究所)
  • 2022.08.10
    報道
    【7・8月大雨】朝日新聞 避難態勢整備の重要性強調 豪雨被災地調査(災害科学国際研究所)
  • 2022.08.10
    報道
    【7・8月大雨】河北新報 「樹木除去が有効」調査報告会(災害科学国際研究所)
  • 2022.08.09
    報道
    【7・8月大雨】東北放送 ニュース:河道で「樹木に草木が絡まって」水位上昇か 記録的大雨で堤防決壊の一因(橋本)
  • 2022.08.09
    報道
    【7・8月大雨】東日本放送 特集:7年で3回の堤防決壊 地形的な要因も 宮城・大崎市の名蓋川(橋本)
  • 2022.08.09
    報道
    河北新報 災害学び 備えよう 気仙沼・伝承館で子ども向け講座開講 地震、津波への理解深める(災害科学国際研究所)
  • 2022.08.08
    報道
    【7・8月大雨】NHK山形 ニュース:山形県で初の「緊急安全確保」その時住民は(佐藤翔輔)
  • 2022.08.07
    報道
    河北新報 震災学び直す塾 県と東北大 石巻 みやぎ東日本大震災津波伝承館で開講
  • 2022.08.02
    報道
    東日本放送 【独自】宮城県が市町ごとの津波浸水想定シミュレーションを初公表(今村)
  • 2022.08.01
    報道
    日本経済新聞 日本工営が東北大と共同研究講座を開設(災害科学国際研究所)
  • 2022.07.31
    報道
    朝日新聞 自由研究のネタいっぱいだよ 気仙沼・伝承館で夏のイベント始まる(災害科学国際研究所)
  • 2022.07.31
    報道
    あなたの静岡新聞 自然災害親子で学ぶ 流水の脅威、実験から実感(保田)
  • 2022.07.29
    報道
    仙台放送 ニュース:「10年後も語り続ける?」語り部の今とこれから 震災から11年が経ち変化する在り方(佐藤翔輔)
  • 2022.07.29
    報道
    河北新報 気仙沼・伝承館で防災のミニ講座 夏休みに親子で(災害科学国際研究所)
  • 2022.07.28
    報道
    石巻かほく 復興現状、6分野で議論 シンポ「みやぎボイス」石巻地方の関係者5人が提言(佐藤翔輔)
  • 2022.07.27
    報道
    NHK ニュース:災害時の健康管理に ストレス状態分析アプリの実証実験(門廻)
  • 2022.07.25
    報道
    岩手日報 震災被災者の体験を基にした詩 朗読 岩手・大船渡(災害科学国際研究所)
  • 2022.07.23
    報道
    毎日新聞 震災被災者の体験を基にした詩朗読 岩手・大船渡(災害科学国際研究所)
  • 2022.07.23
    報道
    河北新報 震災の記憶 切々と 大船渡で朗読会(災害科学国際研究所)
  • 2022.07.23
    報道
    東海新報 あの日の記憶 三陸に響く 東日本大震災の証言朗読 2年ぶり「かたりつぎ」(災害科学国際研究所)
  • 2022.07.23
    報道
    【7・8月大雨】朝日新聞 過去の教訓、生かせなかったのか 記録的大雨から1週間(今村)
  • 2022.07.23
    報道
    【7・8月大雨】読売新聞 記録的大雨1週間 河川被害 どう備える 大崎・名蓋川(橋本)
  • 2022.07.22
    報道
    【7・8月大雨】東日本放送 チャージ:大雨で段階を踏まずに緊急安全確保を発令  宮城・松島町の対応(佐藤翔輔)
  • 2022.07.21
    報道
    NHK <新型コロナ>ニュース:感染症対策の専門家「リスク減らす行動を」(小坂)
  • 2022.07.19
    報道
    熊本日日新聞 「日奈久断層帯は動かず」「広い意味で熊本地震の余震」6月、美里町で震度5弱(遠田)
  • 2022.07.19
    報道
    東日本放送 7年で3回の堤防決壊 地形的な要因も 宮城・大崎市の名蓋川(橋本)
  • 2022.07.19
    報道
    岩手日報 防災ゲームで避難を学ぶ 大船渡の夢海公園でイベント(柴山)
  • 2022.07.19
    報道
    河北新報 ウィズコロナなど解説(小坂)
  • 2022.07.17
    報道
    【7・8月大雨】東北放送 Nスタみやぎ:7年間で”3回”も決壊した河川 救いの治水対策?(橋本)
  • 2022.07.17
    報道
    河北新報 石巻・津波伝承館の「拠点機能」強化 宮城県、語り部の定期講話拡充(佐藤翔輔)
  • 2022.07.15
    報道
    日刊建設工業新聞 3・11伝承ロード推進機構 三陸道エリア活性化検討会、23年度にルート提案(今村、奥村)
  • 2022.07.14
    報道
    河北新報 震災伝承ロード 観光と融合探る 推進機構が検討会(奥村)
  • 2022.07.14
    報道
    日刊建設工業新聞 日本規格協会 仙台防災枠組テーマに標準化カフェ(災害科学国際研究所)
  • 2022.07.10
    報道
    読売新聞 周囲のおかげで小児がん克服「防災で恩返し」(門廻)
  • 2022.07.07
    報道
    石巻かほく 学校防災向上へ情報交換 石巻市推進会議 地域と連携 災害対応力強化目指す(佐藤健)
  • 2022.07.07
    報道
    河北新報 宮城・川崎の風力発電計画 「蔵王の眺望 影響回避を」環境影響評価 県審査会が答申案(平野)
  • 2022.07.06
    報道
    東日本放送 ニュース:風力発電計画の撤回含めた絞り込みを 宮城県の審査会が答申案(平野)
  • 2022.07.05
    報道
    石巻かほく 石巻・祈念公園参加型運営協 「伝える内容」全体で計画(佐藤翔輔)
  • 2022.06.30
    報道
    日刊建設工業新聞 宮城県ら東北大で防災対応ワークショップ 台風接近想定し対応検討(災害科学国際研究所)
  • 2022.06.27
    報道
    熊本日日新聞 「またか」夜に強い揺れ、住民に不安 熊本県美里町で震度5弱(遠田)
  • 2022.06.26
    報道
    NHK ニュース:震度6弱から1週間「より規模の大きな地震に備えを」(遠田)
  • 2022.06.24
    報道
    仙台放送 ニュース:時短で伝える震災「ツナミリアル」とは?新たな伝承方法の一つに(佐藤翔輔)
  • 2022.06.24
    報道
    NHK World 災害対応ロボット BOSAI:あなたの命を救うことができる科学(田所)
  • 2022.06.22
    報道
    河北新報 メカニズム不明 長期化も(遠田)
  • 2022.06.21
    報道
    東日本放送 ニュース:石川・能登半島を始め全国的に地震が増加 専門家が注意を呼び掛け(遠田)
  • 2022.06.21
    報道
    産経新聞 ㊦恩恵格差 仙台、拠点化進む 首都圏近接で交流活発(奥村)
  • 2022.06.20
    報道
    産経新聞 ㊤豪雪対策 車両や線路、開業前から工夫重ね成長 輸送障害は年「5件未満」(奥村)
  • 2022.06.19
    報道
    産経新聞 原因不明の「群発地震」「M7クラスにも警戒を」石川で震度6弱(遠田)
  • 2022.06.16
    報道
    河北新報 避難や備え ヒント学ぶ 風水害時の行動確認(保田)
  • 2022.06.15
    報道
    東日本放送 ニュース:巨大地震に共通する余震活動「大きくずれ動いた震源域の周辺で地震活動が活発化」(遠田)
  • 2022.06.15
    報道
    河北新報 沿岸の集落に並ぶ石碑、三つの惨禍伝える 明治三陸大津波126年(佐藤翔輔)
  • 2022.06.15
    報道
    河北新報 明治三陸・昭和三陸・東日本大震災 三つの大津波 石碑並び証言「警句、願いに心寄せて」(佐藤翔輔)
  • 2022.06.14
    報道
    東北放送 ニュース:“最大80人”が寝泊まり可能 災害発生時の帰宅困難者に対応 オフィスビル運用本格化(災害科学国際研究所)
  • 2022.06.13
    報道
    NHK関西ラジオ(出演) 「防災コラム」:水害で犠牲になる原因とその対策(佐藤翔輔)