アクセス
お問合せ
サイトマップ
EN
概要
はじめに
所長ごあいさつ
執行部体制等
COVID-19感染症対応
災害研究の英知を次代へ基金
新着情報
トピックス
プレスリリース
災害緊急調査
教職員公募
組織・メンバー
部門・所内組織
メンバー紹介
災害評価・低減研究部門
災害人文社会研究部門
災害医学研究部門
防災実践推進部門
寄附研究部門
共同研究部門
災害レジリエンス共創センター
災害統計グローバルセンター
気仙沼分室(気仙沼サテライト)
広報室
事務部
研究・実践
東日本大震災(当時の記録)
震災当時の記録
災害現況情報
防災科学研究拠点メンバーからのメッセージ
地震に関する調査速報
津波に関する調査速報・関連文献
東北大学における震災に関する取組み
災害特集
災害レジリエンス共創研究プロジェクト
災害レジリエンス共創研究プロジェクトとは
2025年度 公募情報・提出書類様式
2024年度 採択課題
2024年度 公募情報・提出書類様式
2023年度 採択課題
2023年度 公募情報・提出書類様式
2022年度 採択課題
2022年度 公募情報
災害レジリエンス共創研究プロジェクト募集要項2022
国内連携
国内連携 目次
自治体等との連携協定
教育機関との連携協定
緊急被ばく医療推進センター
みんなの防災手帳
疫病退散プロジェクト
国際連携
国際連携 目次
国際研究連携
国際協定(MoU)
APRU-IRIDeS Multi-Hazards Program
UCL連携 レジリエンス社会構築研究教育センター
UCL連携 ジェンダーと災害リサーチセンター
防災教育協働センター
世界津波の日
G7仙台科学技術大臣 IRIDeS訪問
学際研究
南海トラフ地震臨時情報プロジェクト
防災行動変容プロジェクト
IRIDeS関連組織・プロジェクト
IRIDeS関連組織・プロジェクト 目次
災害科学コアリサーチクラスター
世界防災フォーラム
東北大学グリーン未来創造機構
歴史文化資料保全の大学・共同利用機関ネットワーク事業
NPO法人宮城歴史資料保全ネットワーク
変動地球共生学卓越大学院プログラム(SyDE)
災害科学・安全学国際共同大学院プログラム(GP-RSS)
東北大学減災教育「結」プロジェクト
TOHOKU FORUM for CREATIVITY -Thematic Programs(英語のみ)
ArcDR³ Initiative
(Architecture and Urban Design for Disaster Risk Reduction and Resilience)(英語のみ)
防災減災連携研究ハブ(JHoP)
イベント
これからのイベント
国内定期イベント
目次
東日本大震災メモリアルシンポジウム
IRIDeSオープンフォーラム
片平まつり
東日本大震災ウォッチャー
オープンキャンパス
災害科学国際研究所記念行事
国際定期イベント
目次
世界防災フォーラム-IRIDeS
世界防災フォーラム2025
世界防災フォーラム2023
世界防災フォーラム2019
世界防災フォーラム2017
AIWEST
国連防災世界会議
IRIDeS 一般公開
資料・データベース
IRIDeS ライブラリ
出版物・報告書等
IRIDeS Channel
データベース
データベース
みちのく震録伝
東日本大震災
動画でふりかえる3.11
3.11からの学びデータベース
震災教訓文献データベース
津波痕跡データベース
ひかり拓本データベース
災害統計グローバルデータベース(GDB)
東日本大震災関連統計データベース
社会実装・還元事例紹介サイト
報道・メディア掲載
訪問者別
研究者・防災関係者の方
メディアの方
地域・一般の方
IRIDeSで学びたい方
所内利用
東北地方太平洋沖地震に関する情報
アクセス
お問い合わせ
サイトポリシー
サイトマップ
eng
About
Introduction to IRIDeS
Greetings from the Director
Organizational structure
COVID-19 preventive measures
Current updates
Activities
Press releases
Quick reponse disaster survey
Openings
Organization
Research organization
Faculty members
#部門詳細#
Research and Practice
Great East Japan Earthquake
Disaster investigations
Disaster Resilience Co-Creation Research Project
Disaster Resilience Co-Creation Research Project
Application Guidelines 2024
Application Guidelines 2025
Collaboration in Japan
MoUs with national and local governments
MoUs with educational institutions
Radiation Emergency Medicine Promotion Center
International collaboration
International research collaboration and partnerships
International MoUs
APRU-IRIDeS Multi-Hazards Program
TU/UCL Collaborative Research and Education Centre for a Resilient Society
Collaborating Center of Disaster Education Research and Implementation
World Tsunami Awareness Day
G7 Science and Technology Ministers' IRIDeS Visit
Organizations and projects collaborating with IRIDeS
Designated National University Core Research Cluster of Disaster Science
World BOSAI Forum
Institute for Disaster Reconstruction and Regeneration Research -IDRRR
WISE Program for Sustainability in the Dynamic Earth
(SyDE)
International Joint Graduate Program in Resilience and Safety Studies
TOHOKU FORUM for CREATIVITY -Thematic Programs
ArcDR³ Initiative
(Architecture and Urban Design for Disaster Risk Reduction and Resilience)
Japan Hub of Disaster Resilience Partners
(JHoP)
Events
Upcoming events
Regular events in Japanese
International regular events
World Bosai Forum - IRIDeS
World BOSAI Forum 2025
World BOSAI Forum 2023
AIWEST
Print & Digital Resources
Publications
IRIDeS Channel
Database
Tsunami Trace Database in Japan
Statistical Database on the Great East Japan Earthquake
Database in Japanese
Media coverage
For visitors
Media/Press
Visitors
Inquiries about studying at IRIDeS
For IRIDeS Faculty and Staff
ENG
アクセス
お問合せ
サイトマップ
概要
はじめに
所長ごあいさつ
執行部体制等
COVID-19感染症対応
災害研究の英知を次代へ基金
新着情報
トピックス
プレスリリース
災害緊急調査
教職員公募
組織・メンバー
部門・所内組織
メンバー紹介
災害評価・低減研究部門
災害人文社会研究部門
災害医学研究部門
防災実践推進部門
寄附研究部門
共同研究部門
災害レジリエンス共創センター
災害統計グローバルセンター
気仙沼分室(気仙沼サテライト)
広報室
事務部
研究・実践
東日本大震災(当時の記録)
震災当時の記録
災害現況情報
防災科学研究拠点メンバーからのメッセージ
地震に関する調査速報
津波に関する調査速報・関連文献
東北大学における震災に関する取組み
災害特集
災害レジリエンス共創研究プロジェクト
災害レジリエンス共創研究プロジェクトとは
2025年度 公募情報・提出書類様式
2024年度 採択課題
2024年度 公募情報・提出書類様式
2023年度 採択課題
2023年度 公募情報・提出書類様式
2022年度 採択課題
2022年度 公募情報
災害レジリエンス共創研究プロジェクト募集要項2022
国内連携
国内連携 目次
自治体等との連携協定
教育機関との連携協定
緊急被ばく医療推進センター
みんなの防災手帳
疫病退散プロジェクト
国際連携
国際連携 目次
国際研究連携
国際協定(MoU)
APRU-IRIDeS Multi-Hazards Program
UCL連携 レジリエンス社会構築研究教育センター
UCL連携 ジェンダーと災害リサーチセンター
防災教育協働センター
世界津波の日
G7仙台科学技術大臣 IRIDeS訪問
学際研究
南海トラフ地震臨時情報プロジェクト
防災行動変容プロジェクト
IRIDeS関連組織・プロジェクト
IRIDeS関連組織・プロジェクト 目次
災害科学コアリサーチクラスター
世界防災フォーラム
東北大学グリーン未来創造機構
歴史文化資料保全の大学・共同利用機関ネットワーク事業
NPO法人宮城歴史資料保全ネットワーク
変動地球共生学卓越大学院プログラム(SyDE)
災害科学・安全学国際共同大学院プログラム(GP-RSS)
東北大学減災教育「結」プロジェクト
TOHOKU FORUM for CREATIVITY -Thematic Programs(英語のみ)
ArcDR³ Initiative
(Architecture and Urban Design for Disaster Risk Reduction and Resilience)(英語のみ)
防災減災連携研究ハブ(JHoP)
イベント
これからのイベント
国内定期イベント
目次
東日本大震災メモリアルシンポジウム
IRIDeSオープンフォーラム
片平まつり
東日本大震災ウォッチャー
オープンキャンパス
災害科学国際研究所記念行事
国際定期イベント
目次
世界防災フォーラム-IRIDeS
世界防災フォーラム2025
世界防災フォーラム2023
世界防災フォーラム2019
世界防災フォーラム2017
AIWEST
国連防災世界会議
IRIDeS 一般公開
資料・データベース
IRIDeS ライブラリ
出版物・報告書等
IRIDeS Channel
データベース
データベース
みちのく震録伝
東日本大震災
動画でふりかえる3.11
3.11からの学びデータベース
震災教訓文献データベース
津波痕跡データベース
ひかり拓本データベース
災害統計グローバルデータベース(GDB)
東日本大震災関連統計データベース
社会実装・還元事例紹介サイト
報道・メディア掲載
訪問者別
研究者・防災関係者の方
メディアの方
地域・一般の方
IRIDeSで学びたい方
所内利用
東北地方太平洋沖地震に関する情報
アクセス
お問い合わせ
サイトポリシー
サイトマップ
eng
About
Introduction to IRIDeS
Greetings from the Director
Organizational structure
COVID-19 preventive measures
Current updates
Activities
Press releases
Quick reponse disaster survey
Openings
Organization
Research organization
Faculty members
#部門詳細#
Research and Practice
Great East Japan Earthquake
Disaster investigations
Disaster Resilience Co-Creation Research Project
Disaster Resilience Co-Creation Research Project
Application Guidelines 2024
Application Guidelines 2025
Collaboration in Japan
MoUs with national and local governments
MoUs with educational institutions
Radiation Emergency Medicine Promotion Center
International collaboration
International research collaboration and partnerships
International MoUs
APRU-IRIDeS Multi-Hazards Program
TU/UCL Collaborative Research and Education Centre for a Resilient Society
Collaborating Center of Disaster Education Research and Implementation
World Tsunami Awareness Day
G7 Science and Technology Ministers' IRIDeS Visit
Organizations and projects collaborating with IRIDeS
Designated National University Core Research Cluster of Disaster Science
World BOSAI Forum
Institute for Disaster Reconstruction and Regeneration Research -IDRRR
WISE Program for Sustainability in the Dynamic Earth
(SyDE)
International Joint Graduate Program in Resilience and Safety Studies
TOHOKU FORUM for CREATIVITY -Thematic Programs
ArcDR³ Initiative
(Architecture and Urban Design for Disaster Risk Reduction and Resilience)
Japan Hub of Disaster Resilience Partners
(JHoP)
Events
Upcoming events
Regular events in Japanese
International regular events
World Bosai Forum - IRIDeS
World BOSAI Forum 2025
World BOSAI Forum 2023
AIWEST
Print & Digital Resources
Publications
IRIDeS Channel
Database
Tsunami Trace Database in Japan
Statistical Database on the Great East Japan Earthquake
Database in Japanese
Media coverage
For visitors
Media/Press
Visitors
Inquiries about studying at IRIDeS
For IRIDeS Faculty and Staff
資料・データベース
HOME
資料・データベース
報道・メディア掲載
報道・メディア掲載
2022.04.08
報道
:
河北新報 平時はオフィス、災害時は避難施設に 仙台に多機能ビル完成(災害科学国際研究所、今村)
2022.04.08
報道
:
岩手日報 刈屋建設(宮古)の映像認定 3.11伝承機構のアーカイブ事業(今村)
2022.04.07
報道
:
東日本放送 ニュース:災害時は防災施設になるリバーシブルビルが仙台・太白区にオープン(災害科学国際研究所)
2022.04.06
報道
:
岩手めんこいテレビ ニュース:巨大津波 新たな想定と対策とは 県が「最大クラス」を公表(今村)
2022.04.01
報道
:
秋田魁新報 さきがけ政経懇話会:東北地方の地下深部で起こっていること~ 秋田県の地震・火山活動の背景(日野亮太)
2022.04.01
報道
:
朝日新聞社 熊本市の2断層調査「地震なら直下型 被害大か」(遠田)
2022.04.01
報道
:
三陸新報 気仙沼市追悼と防災のつどい⑧「教訓を生かした人材育 成 ~教育現場・行政の取り組みは~」 (佐藤翔輔)
2022.03.28
報道
:
河北新報 最大津波想定 今春公表「影響懸念」85% (佐藤翔輔)
2022.03.26
報道
:
日本医事新報社 震災から11年:災害からの生存科学」でわかった低体温症対策の重要性(門廻)
2022.03.25
報道
:
フェニックステレビ <福島県沖地震>地震被害多数、新幹線復旧遅れなど影響長く続く可能性あり(遠田)
2022.03.24
報道
:
PRTimes 「me-fullness」アプリの災害ケア・防災における有用性検証を開始(門廻)
2022.03.23
報道
:
朝日新聞 <福島県沖地震>揺れは短周期、建物被害小 地震の警戒必要 地震報告会(災害科学国際研究所、遠田、大野、柴山)
2022.03.23
報道
:
河北新報 <福島県沖地震>M7震源域の間に「未破壊域」存在か 警戒呼び掛け(災害科学国際研究所、遠田、大野)
2022.03.23
報道
:
仙台放送(出演) <福島県沖地震>FNNニュース:震度6強から1週間「2分間で2回の地震」「宮城県沖地震への備え」(今村)
2022.03.22
報道
:
テレビ朝日 <福島県沖地震>テレ朝news:16日の地震を解析調査『宮城県沖で空白域』(災害科学国際研究所、遠田、大野、柴山)
2022.03.21
報道
:
神奈川新聞 臨海部の津波被害軽減を 共同研究を川﨑市や東北大、富士通など(災害科学国際研究所、今村)
2022.03.19
報道
:
Tokyo FM(出演) 防災FRONT LINE:「宮城・福島で最大震度6強 停電した際の対処方(今村)
2022.03.18
報道
:
毎日新聞 <福島県沖地震>クローズアップ:宮城・福島、震度6強「余震域」でまた「東日本」関連は不明(木戸)
2022.03.17
報道
:
NHK <福島県沖地震>ニュース7:深夜の大地震・震度6強・解説 “立て続けに大きな揺れ”地震のメカニズムは?(遠田)
2022.03.17
報道
:
東日本放送 <福島県沖地震>ニュース:2021年2月の地震と「ほぼ双子」数十年単位で警戒必要(遠田)
2022.03.17
報道
:
NHKラジオ仙台第1 <福島県沖地震>ニュース:昨年の余震と指摘 また起こるかもしれないから備えを(遠田)
2022.03.17
報道
:
NHK てれまさむね:生死を分けた伝承(佐藤翔輔)
2022.03.17
報道
:
岩手めんこいテレビ <福島県沖地震>FNNニュース:同様の地震が震災以降増加、震源が陸地に近く強い揺れ(遠田)
2022.03.17
報道
:
東日本放送 <福島県沖地震>ニュース:2021年3回の地震と同じく東日本大震災の影響(今村)
2022.03.17
報道
:
仙台放送 <福島県沖地震>FNNニュース:「地震が活発化」今後も余震への注意と避難の準備を(今村)
2022.03.17
報道
:
NHK <福島県沖の地震>ニュース:活発な活動続き警戒必要(遠田)
2022.03.17
報道
:
東北放送 <福島県沖地震>Skip!:「去年の福島県沖地震の余震」地震の専門家が見解(遠田)
2022.03.17
報道
:
読売新聞 <福島県沖地震>海側のプレート内部破壊 「スラブ内地震」か…昨年2月の福島県沖地震と関連か(遠田)
2022.03.17
報道
:
テレビ朝日 <福島県沖地震>テレ朝news:前の地震に誘発されたか 宮城・福島で震度6強(遠田)
2022.03.17
報道
:
産経新聞 <福島県沖地震>「津波来る」深夜の避難 あの日の記憶 宮城・福島震度6強(佐藤健、定池)
2022.03.17
報道
:
日本経済新聞 <福島県沖地震>大震災の「余震の余震」か 震源深く、揺れ広範囲に(遠田)
2022.03.17
報道
:
河北新報 <福島県沖地震>深夜に激震連続「津波心配、即座に避難」 昨年2月の震源近く 余震に注意を(今村)
2022.03.17
報道
:
NHK 日本海溝津波から青森を守る(災害科学国際研究所、今村)
2022.03.17
報道
:
朝日新聞 <福島県沖地震>「2分前の震度5弱が誘発した可能性」地震の連鎖への警戒指摘(今村)
2022.03.17
報道
:
読売新聞 <福島県沖地震>陸側プレートの下に沈み込んだ海側の「太平洋プレート」内部で発生…東日本大震災と異なるタイプ(今村)
2022.03.16
報道
:
日経ビジネス スパコン「富岳」活用の津波予測アプリ、チームで津波から避難(災害科学国際研究所)
2022.03.16
報道
:
時事通信他 ArcDR3が展覧会「リジェネラティブ・アーバニズム展—災害から生まれる都市の物語」を開催(災害研、柴山、本江、マリ、今村、小野田、村尾)
2022.03.14
報道
:
電気新聞 BCP策定へ「ひな形」 感染症への応用も(丸谷)
2022.03.12
報道
:
NHKラジオ第1(出演) マイあさ!:その行動で命を守れますか?(佐藤翔輔)
2022.03.12
報道
:
NHK ニュース:スパコン富岳で津波被害を予測 アプリに表示するシステム開発(大石)
2022.03.12
報道
:
毎日新聞 東日本大震災11年:「ただいま」今も待ってる(今村)
2022.03.12
報道
:
三陸新報 東日本大震災11年:追悼とともに防災考える(今村)
2022.03.11
報道
:
仙台放送 FNNニュース:東日本大震災11年 宮城県内各地で鎮魂と祈り #知り続ける(今村)
2022.03.11
報道
:
テレビ朝日 ワイド!スクランブル:<震災から11年 命を守る備えとは>津波からの避難・課題(佐藤翔輔)
2022.03.11
報道
:
NHK 明日をまもるナビ:AIで津波被害を予測(今村)
2022.03.11
報道
:
毎日新聞 社説:東日本大震災の教訓 官民で継承する仕組みを(佐藤翔輔)
2022.03.11
報道
:
日本農業新聞 東日本大震災11年 命守る教訓語り継ごう(佐藤翔輔)
2022.03.11
報道
:
東京新聞 東日本大震災11年:「防災先進県」の現在地(中)根強い風評懸念(佐藤翔輔)
2022.03.11
報道
:
河北新報 河北春秋:11年前 大津波が襲った後で海辺の町に(佐藤翔輔)
2022.03.11
報道
:
河北新報 東日本大震災11: 防災意識向上へ 気仙沼・伝承館で多様な催し予定(佐藤翔輔)
2022.03.11
報道
:
日本経済新聞 東北大など 市民との協働で2021年ハイチ地震の詳細解明に成功(福島)
2022.03.11
報道
:
Science Portal 東日本大震災の津波犠牲者、海上では「引き波」強いリアス海岸沖で多く発見(今村、門廻)
2022.03.10
報道
:
東北放送ラジオ(出演) en Voyage:科学の旅(門廻)
2022.03.10
報道
:
NHK おはよう日本:東日本大震災11年 震災の教訓 伝承のカギは(佐藤翔輔)
2022.03.10
報道
:
中日新聞 「防災先進県」の現在地<中> 根強い風評懸念(佐藤翔輔)
2022.03.10
報道
:
朝日新聞 東日本大震災から11年 トンガ噴火で「津波来る」 未明の避難にためらい(佐藤翔輔)
2022.03.10
報道
:
THE PAGE <新型コロナ>震災の伝承活動にどのような影響を与えたのか?#知り続ける(佐藤翔輔)
2022.03.10
報道
:
茨城放送・LuckyFM ニュースなニューズ:震災11年 記憶の風化にどう向き合うか(今村)
2022.03.09
報道
:
TBSテレビ 朝一番BSニュース:<震災11年・つなぐ、つながる>命奪う「低体温症」夏でも高リスク・備えは(災害科学国際研究所、門廻)
2022.03.08
報道
:
NHKラジオ仙台第1 ゴジだっちゃ!:防災クイズ「備 えっぺ」(クラッシュ症候群)(佐藤翔輔)
2022.03.07
報道
:
仙台放送 ニュース:「都市型津波」から命を守る 東日本大震災まもなく11年 #知り続ける(今村)
2022.03.07
報道
:
建設新聞 記憶と教訓の伝承へ連携(災害科学国際研究所、今村)
2022.03.07
報道
:
日刊建設工業新聞 3.11「防災教育と災害伝承の日」制定へ(災害科学国際研究所、今村)
2022.03.07
報道
:
建設通信新聞 「3・11の日」制定へ協定締結(災害科学国際研究所、今村)
2022.03.07
報道
:
朝日小学生新聞 津波のしくみ 知って備えて(今村)
2022.03.06
報道
:
河北新報 世界防災フォーラム、来年3月に再延期 仙台で開催(今村、小野)
2022.03.06
報道
:
河北新報 余震の危険性 今も 仙台で防災未来フォーラム(災害科学国際研究所)
2022.03.05
報道
:
東北放送(出演) ぼんやり~ぬ:震災から11年 被災地の”今”と”これから”(小野)
2022.03.05
報道
:
Tokyo FM(出演) 東日本大震災から11年…東京湾は1時間でも猶予ナシ!? 「津波」が到達するまでの適切な行動は?(今村)
2022.03.05
報道
:
河北新報 3.11を「防災教育と災害伝承の日」に 東北地域づくり協会と協定(災害科学国際研究所、今村)
2022.03.04
報道
:
岩手めんこいテレビ ニュース:日本海溝地震でも”低体温症” 懸念 次への備えへ(佐藤翔輔)
2022.03.04
報道
:
NHK てれまさ:「防災教育と伝承の日」制定に向け東北大が民間団体と協定(災害科学国際研究所、今村)
2022.03.04
報道
:
東北放送 ニュース:「防災教育と災害伝承の日」制定に向けて協定(災害科学国際研究所、今村)
2022.03.04
報道
:
東日本放送 ニュース:「防災教育と災害伝承の日」制定を目指す(災害科学国際研究所)
2022.03.04
報道
:
NHK東北 てれまさ:東北大研究グループが災害時の低体温症防ぐチェックリスト(門廻)
2022.03.04
報道
:
NHK東北 ニュース:東日本大震災 海で発見の犠牲者 リアス海岸の沖合多く(門廻)
2022.03.04
報道
:
読売新聞 東日本大震災11年:復興の実像(4)災害対応 継承は力なり(佐藤翔輔)
2022.03.04
報道
:
河北新報 津波犠牲者遺体 リアス沿岸 海上流出多く(災害科学国際研究所、今村、門廻)
2022.03.04
報道
:
河北新報 被災地縦断 復興を発信 11月・仙台 世界防災フォーラム(小野)
2022.03.03
報道
:
日本経済新聞 東北大・東大・富士通 スーパーコンピュータ「富岳」とAIを活用した避難の実証実験実施(災害科学国際研究所)
2022.03.02
報道
:
朝日新聞 気仙沼の伝承館で子どもたちの防災文化祭始まる(佐藤翔輔)
2022.03.02
報道
:
河北新報 巨大地震被害 災害時防寒 体験生かす 低体温症死亡リスク4万人超(門廻)
2022.03.02
報道
:
朝日新聞 防災・減災、命守るために 21世紀文明シンポジウム「迫り来る巨大災害への備え」(今村)
2022.03.01
報道
:
NHKラジオ仙台第1 ゴジだっちゃ!:防災クイズ「備 えっぺ」(分散避難)(佐藤翔輔)
2022.03.01
報道
:
読売新聞 災害に備える<1>東日本大震災11年 被災高校生 語り部活動(佐藤翔輔)
2022.02.26
報道
:
河北新報 慶長の大津波 三陸北部-中部 3.11規模 東北大チーム地質調査(石澤)
2022.02.25
報道
:
毎日新聞 防災関係者が被災地巡り 復興、伝承活動を発信(小野)
2022.02.25
報道
:
福島民友新聞 「より良い復興」とは 東北沿岸部縦断ウオーク(小野)
2022.02.24
報道
:
河北新報 沿岸縦断 いわきを出発 東北の復興伝える 世界防災フォーラム関連行事(小野)
2022.02.24
報道
:
福島民友新聞 八戸まで800キロ...防災発信へいわき出発 東北沿岸部縦断ウオーク(小野)
2022.02.24
報道
:
河北新報 体動かしクイズ答え教訓学ぶ 防災ゲーム開発中 キャッセン大船渡など(柴山)
2022.02.23
報道
:
朝日新聞 <トンガ噴火津波>避難指示エリア見直しへ トンガ津波で鈍かった避難行動(佐藤翔輔)
2022.02.23
報道
:
産経新聞 被災地巡る800キロの旅 復興、伝承活動を発信(小野)
2022.02.22
報道
:
NHKラジオ仙台第1(出演) ゴジだっちゃ! :防災クイズ「備 えっぺ」(分散避難)(佐藤翔輔)
2022.02.21
報道
:
朝日新聞 東日本大震災11年:小中高生 防災活動を発表 気仙沼・伝承館(佐藤翔輔)
2022.02.20
報道
:
河北新報 週刊かほピョンプレス:トンガ沖噴火で発生「空振」って?衝撃波 津波予測難しく(今村)
2022.02.15
報道
:
河北新報 <トンガ噴火津波>鈍い避難行動「なぜ警報」発信が必要(佐藤翔輔)
2022.02.12
報道
:
河北新報 社説:災害時の低体温症 住民もチェックと対応を(災害科学国際研究所)
2022.02.12
報道
:
河北新報 いのちと地域を守る:自然災害の教訓 若い世代で共有 オンラインむすび塾(今村)
2022.02.09
報道
:
東日本放送 < トンガ噴火津波>【特集・被災地は今】宮城県に津波注意報 避難行動で見えた課題(佐藤翔輔)
前へ
1
…
6
7
8
9
10
…
25
次へ
資料・データベース
IRIDeS ライブラリ
出版物・報告書等
IRIDeS Channel
データベース
データベース
みちのく震録伝
東日本大震災
動画でふりかえる3.11
3.11からの学びデータベース
震災教訓文献データベース
津波痕跡データベース
ひかり拓本データベース
災害統計グローバルデータベース(GDB)
東日本大震災関連統計データベース
社会実装・還元事例紹介サイト
報道・メディア掲載
no cache