研究・実践

2022年(令和4年)7月15日からの大雨・8月3日からの大雨

最終更新 2022/08/08 10:00 (公開開始 2022/07/21 17:00)

2022年7月15日からの大雨により、宮城県を中心として河川氾濫や土砂災害が発生し、その後も日本各地で豪雨による被害が発生しました。また、8月3日に発生した大雨では、山形県および新潟県において、その後、北陸地方などでも甚大な被害が発生しました。現在、東北大学災害科学国際研究所では、この大雨による災害に関する解析・調査を進めています。本ページは随時、情報を掲載してまいります。

東北大学災害科学国際研究所(IRIDeS)による解析・調査・報告

  • 「現地調査報告(速報)」 橋本 雅和 助教(災害ジオインフォマティクス研究分野)
  • 「2022年8月3日からの大雨に関する被害の調査報告」(森口 周二 計算安全工学研究分野、加村 晃良 工学研究科土木工学専攻地盤工学分野)
  • 『2022年7月・8月の大雨に関する調査速報会』プログラム
     日時:2022年8月9日(火)14:00~15:00
     会場:オンライン(Zoom)
    【公開用発表資料】
     ① 7月宮城県豪雨災害について
       橋本 雅和(災害ジオインフォマティクス研究分野)
     ② 8月山形・新潟県豪雨災害について(山形県飯豊町・川西町)
       森口 周二(計算安全工学研究分野)
     ③ 2022年夏・奥羽越での集中豪雨と歴史資料レスキュー
       佐藤 大介(歴史文化遺産保全学分野)
     ④ 8月山形・新潟県豪雨災害で被災した病院概要及びR3~4年度厚労科研について
       佐々木 宏之(災害医療国際協力学分野)
  • 東北大学災害科学国際研究所(IRIDeS)に関する報道

  • 2022/09/12 河北新報 突然の「緊急安全確保」判断の是非は?宮城・松島町 7月の大雨で発令(佐藤翔輔 准教授)
  • 2022/09/08 NHK秋田 ニュースこまち:大雨から1ヶ月 未明の浸水被害 避難のポイントは(佐藤翔輔 准教授)
  • 2022/08/27 河北新報 リポートみやぎ 松島町・7月の記録的大雨 「緊急安全確保」一足飛び判断は?(佐藤翔輔 准教授)
  • 2022/08/26 NHK北海道 ほっとニュース北海道:大雨 どこに避難するの?住民の戸惑い(佐藤翔輔 准教授)
  • 2022/08/23 青森放送 RABニュースレーダー:鯵ヶ沢町で「内水氾濫」か 専門 家に聞く原因と備え(佐藤翔輔 准教授)
  • 2022/08/19 テレビ岩手 ニュースプラス1いわて:フカボリ「大雨災害への備え」(佐藤翔輔 准教授)
  • 2022/08/17 建設通信新聞 大雨調査速報会 田んぼダムが効果 河道内の樹木除去必要(災害科学国際研究所)
  • 2022/08/16 東日本放送 7年で3度の堤防決壊 激甚化する豪雨災害 中小河川が持つ水害リスク(橋本雅和 助教)
  • 2022/08/15 NHK おはよう日本:記録的大雨 避難所周辺冠水 避難に課題(佐藤翔輔 准教授)
  • 2022/08/10 NHK山形 ニュース:記録的大雨 山形・飯豊町で避難所周辺冠水 消 防に救助され別の場所に避難 (佐藤翔輔 准教授)
  • 2022/08/10 朝日新聞 避難態勢整備の重要性強調 豪雨被災地調査(災害科学国際研究所)
  • 2022/08/10 読売新聞 7月大雨 累積雨量 台風19号上回る「被害拡大の一因」(災害科学国際研究所)
  • 2022/08/09 東日本放送 特集:7年で3回の堤防決壊 地形的な要因も 宮城・大崎市の名蓋川(橋本雅和 助教)
  • 2022/08/09 東北放送 ニュース:河道で「樹木に草木が絡まって」水位上昇か 記録的大雨で堤防決壊の一因(橋本雅和 助教)
  • 2022/08/08 NHK山形 ニュース:山形県で初の「緊急安全確保」その時住民は(佐藤翔輔 准教授)
  • 2022/07/23 読売新聞 記録的大雨1週間 河川被害 どう備える 大崎・名蓋川(橋本雅和 助教)
  • 2022/07/22 東日本放送 チャージ:大雨で段階を踏まずに緊急安全確保を発令  宮城・松島町の対応(佐藤翔輔 准教授) 
  • 2022/07/17 東北放送 Nスタみやぎ:7年間で”3回”も決壊した河川「精神的にも金銭的にも限界」な地域住民 救いの治水対策?「流域治水」とは(橋本雅和 助教)

その他機関からの情報

 

研究・実践