イベント

『生きる力』市民運動化プロジェクト キックオフ・シンポジウム
-東北大学災害科学国際研究所 社会連携オフィス特定プロジェクト-

※ シンポジウムは終了しました

拝啓  時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

平素より東北大学及び東北大学災害科学国際研究所の活動にご理解・ご協力いただき、厚く御礼申し上げます。

さて、本研究所におきましては、最新の研究テーマである“災害と共存して『生きる力』”というコンセプトを国内外に広くお披露目し、新たな防災・減災社会システムの構築を目指すとともに、その力を国民全体に普及していくために産官学の知恵を結集した運動展開について議論する場として、「『生きる力』市民運動化プロジェクト」キックオフ・シンポジウムを開催する運びとなりました。

ご多用の中恐縮ではございますが、当プロジェクトにご関心を頂き、シンポジウムへご参加賜ります様お願い申し上げます。

敬具

日時 2013年3月7日(木) 13:30~17:00
場所 大手町サンケイプラザ (東京都千代田区) 4階ホール
アクセス
主催 東北大学災害科学国際研究所
後援 内閣府、消防庁、文部科学省、農林水産省、国土交通省、宮城県、(財)漁港漁場漁村技術研究所、(社)東北建設協会、河北新報社、仙台放送、エフエム仙台
特別協賛 東京海上日動火災保険(株)、日本アイ・ビー・エム(株)、国際航業(株),(株)構造計画研究所,大日本印刷(株)
協賛 (株)JTB東北,復建調査設計(株)
定員 先着300名
参加費 一般無料
参加のお申込み メールによるお申し込み
ikiru2013*irides.tohoku.ac.jp 宛てに(*を@に置き換えて)
団体名,TEL,参加者氏名,所属・役職,交流会への参加(参加する・しない)を
記載してお送りください。
FAX によるお申し込み
022-716-0867 宛てに下記の参加申込書に必要事項を記入の上,お送りください。
一般・行政関係の方は こちら
企業の方は こちら

プログラム

司会:東北大学災害科学国際研究所 佐藤翔輔助教

  • 基調講演 「災害と共存して『生きる力』」 東北大学災害科学国際研究所 副所長 今村文彦教授
  • 報告 「『生きる力』の普及の方策」 東北大学災害科学国際研究所 保田真理助手
  • ゲスト講演① 「被災地 多賀城から発信!“生きる力”を育む史都『減災都市 多賀城』を目指して」 宮城県多賀城市 菊地健次郎市長
  • ゲスト講演② 「減災社会を築く ~3人に一人が災害時要援護者の地域社会で~」 静岡県 岩田孝仁危機管理部危機報道監
  • ゲスト講演③ 「国連国際防災戦略での活動と震災からの復興への取り組み」 日本アジアグループ㈱・国際航業ホールディングス㈱ 呉文繍 代表取締役社長、UNISDR民間諮問企業委員
  • ゲスト講演④ 「あしたの力に、変わるものを。~防災・減災に向けた取組み~」 東京海上日動火災保険㈱ 長村政明経営企画部部長・CSR室長
  • ゲスト講演⑤ 「日本IBMにおける防災・減災対策と生きる力」 日本アイ・ビー・エム㈱ 橋本孝之取締役会長
  • パネルディスカッション
    「生きる力が日本を強くする」 ※コーディネータ:今村文彦,パネラー:ゲスト講演者5名
  • 交流会
    大手町サンケイプラザ4階ラウンジ  17:15~18:45 定員80名
    立食形式/会費制 3,000円  ※当日交流会場受付でお支払いください
◎お問い合わせ
東北大学災害科学国際研究所
『生きる力』市民運動化プロジェクト」キックオフ・シンポジウム事務局
@