東北大学災害科学国際研究所
-第90回 IRIDeSオープンフォーラム-
2024年度 災害レジリエンス共創研究報告会
災害レジリエンス共創センターでは、「総合知」を活用し、災害による社会の機能損失を低減し、速やかな回復と、より良い復興を実現する「災害レジリエンス」の向上とその社会実装を理念に掲げています。研究は「災害レジリエンス数量化」「ヒューマンレジリエンス」「災害情報キュレーション」「災害レジリエンス共創」の4つの重点領域において展開され、シンボルプロジェクトとして「災害デジタルツイン」および「災害データバンク」の構築を推進しています。今年で4年目を迎える「災害レジリエンス共創研究プロジェクト」では、災害研と学内外の研究機関が連携し、分野横断的な協働のもと40を超える研究課題が進められています。
本報告会は、2024年度に実施された各研究課題の成果や被災地での実践的な活動を通じて得られた知見を広く共有し、今後の研究のさらなる展開や社会実装に向けた議論を深めることを目的としています。
発表形式:口頭発表
【セッションA:ホールA】(
セッションBの発表は、ホールBで行います。)
■ 災害デジタルツインの開発に関連する研究
1 2024年1月能登半島地震災害を契機とした奥能登地域の社会・コミュニティ・マクロ経済・行政のレジリエントな適応・変容シナリオの検討に資するソーシャルデジタルツイン開発に関する基礎的研究
発表者:立木 茂雄(同志社大学 社会学部)
2 水害時における人口変動の要因解析・再現モデル構築による避難シミュレーションの精緻化に関する研究
発表者:山下 慎二(日本工営株式会社 中央研究所)
3 Towards an Automated Development of Geospatial Digital Twins: Fusion of AI and Multi-modal Remote Sensing to 3D Urban-Scene Mapping.
発表者:Bruno ADRIANO (IRIDeS, Tohoku University)
4 Foundation modal based multi-modal data fusion for efficient disaster response.
発表者:Zipei Fan (Jilin University)
10:40-10:50 休憩
■ 災害レジリエンス数量化研究領域
5 近代と現代の町の豪雨災害リスクと居住空間特性の評価
発表者:鈴木 温(名城大学 理工学部社会基盤デザイン工学科)
6 マルチハザード下にある道路ネットワークの橋梁最適復旧モデル
発表者:石橋 寛樹(日本大学 工学部 土木工学科)
7 Resilience patterns of multiscale human mobility under extreme rainfall events using massive individual trajectory data.
発表者:Yao Yao (China University of Geosciences)
11:35-11:45 休憩
■ 災害レジリエンス共創領域 ①
8 Web GISを活用した学校教員向けリスクコミュニケーション手法の高度化〜学区の災害リスクの理解に基づく実践的な避難計画の社会実装に向けて〜
発表者:桜井 愛子(神戸大学大学院 国際協力研究科)
9 日本の災害関連死に関する医学的定義の欠如が引き起こす制度上の問題とその解決策
発表者:坪井 基浩(さいたま赤十字病院高度救命救急センター)
10 神奈川県柏尾川流域における地下文化遺産を活用した災害リスクの評価
発表者:田村 裕彦(田谷の洞窟保存実行委員会)
12:30-13:30 昼休憩
■ ヒューマンレジリエンス研究領域
11 防災行動変容の2経路モデルの脳実証
発表者:三浦 直樹(東北工業大学 工学部)
12 大規模災害犠牲者の身元確認および死因究明における死亡時画像診断(Autopsy imaging: Ai)の活用
小林 智哉(大学院医学系研究科 保健学専攻)
13 災害シミュレーションを用いた行動実験パラダイムの開発を通した災害後協力とウェルビーングの実験的検討
発表者:水野 景子(東北大学 文学部)
14 The Disaster Picture Book Project—international comparative analysis of narratives, texts, and images in disaster pictures books
発表者:Elizabeth Maly (IRIDeS, Tohoku University)
15 Rooted placemaking to support long-term housing and community recovery after the 1995 Great Hanshin Earthquake and 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami
発表者:Elizabeth Maly (IRIDeS, Tohoku University)
16 Preservation and Dissemination of Diverse Disaster Narratives through Kamishibai
発表者:Julia Gerster (IRIDeS, Tohoku University)
15:05-15:15 休憩
■ 災害情報キュレーション研究領域
17 超デジタル時代における「情報の保護・保存」を越境する「情報の意匠」の追究:本人では伝えられなくなる震災証言・経験を科学的に効果的にデジタルで実践する
発表者:齋藤 玲(情報科学研究科/認知科学研究分野)
18 災害時における文化遺産救済を目的とした文化遺産マップの構築および活用の研究
発表者:鈴木 比奈子(専修大学 文学部)
19 地域自然災害アーカイブのためのプラットフォームの構築
発表者:竹内 裕希子(熊本大学大学院 先端科学研究部)
20 国民自身の災害対応力向上を支援するデジタルコンテンツの作成と評価
野中 小百合(東北大学 災害科学国際研究所)
21 短文形式の復興省察と災害伝承手法の開発
発表者:宮本 匠(大阪大学 人間科学研究科)
■ 人流データを活用した社会動態の解明に関する研究 ①
1 復興過程における「脆弱性の再生メカニズム」の解明:中部スラウェシ地震の沿岸部と内陸部の比較分析からbr /> 発表者:井内 加奈子(東北大学 災害科学国際研究所)
2 複数のビッグデータソースを組み合わせたトリップチェーン拡大法の開発
発表者:塚井 誠人(広島大学大学院 先進理工系科学研究科)
3 インクルーシブ災害マネジメント:複合災害における時空間避難行動分析
発表者:Sunkyung Choi(Gunma University)
4 合成人流データを用いた令和6年能登半島地震発生時の津波避難モデルの構築
永田 彰平(東北大学 災害科学国際研究所)
10:40-10:50 休憩
■ 人流データを活用した社会動態の解明に関する研究 ②
5 人流データと社会調査を組み合わせた中小規模洪水災害の被災者の復興過程の解明
発表者:佐藤 翔輔(東北大学 災害科学国際研究所)
6 デジタル避難モデル上でのデータ融合による避難行動分析手法の開発と令和6年能登半島地震への適用
牧野嶋 文泰(東北大学 災害科学国際研究所)
7 人流データ等を活用した経済被害の推定手法構築等に関する研究
発表者:森田 格(日本工営株式会社 中央研究所)
11:35-11:45 休憩
■ 人流データを活用した社会動態の解明に関する研究 ③
8 大雨災害時の救助に着目した消防救助記録の分析と人流データ利活用検討: 秋田市での令和5年7月以降の記録的大雨を対象とした事例研究
発表者:門廻 充侍(秋田大学 情報データ科学部)
9 Incorporate the Mobility Dynamic into the Flood-affected Population Estimation
発表者:Wenjing Li(LocationMind Inc)
10 人流データの時系列変動分解に基づく災害レジリエンス情報の解析
発表者:山口 裕通(金沢大学 理工研究域 地球社会基盤学系)
12:30-13:30 昼休憩
■ 災害レジリエンス共創領域 ②
11 局面急変下での農林業資源・生態系の維持管理意向と計画化:令和6年能登半島地震からの復興
発表者:山下 良平(石川県立大学 生物資源環境学部)
12 日本海溝型地震に伴う津波のリアルタイムリスク評価 ~八戸市を対象としたレジリエンス強化のための事例検証~
発表者:野村 怜佳(東北大学 災害科学国際研究所)
13 祭礼の継承を担う地域の災害脆弱性の評価とレジリエンス強化に向けた検討
発表者:佐藤 弘隆(愛知大学 地域政策学部)
14 自治体の防災格付けに関するフィージビリティスタディ
発表者:小野 裕一(東北大学 災害科学国際研究所)
15 仙台防災枠組におけるグローバル指標の更なる社会実装に向けて:インドネシア・アチェを事例に
発表者:原 裕太(東北大学 災害科学国際研究所)
16 五島列島における潜伏キリシタン集落の形成・立地と災害リスク評価に関する研究
発表者:高場 智博(五島列島ジオパーク推進協議会)
15:05-15:15 休憩
■ 災害レジリエンス共創領域 ③
17 Challenges of Disaster Risk Communication for Foreign Visitors in Disaster Preparedness of Japan: A Case Study of Korean Tourists
発表者:PARK Hyejeong (IRIDeS, Tohoku University)
18 Disability in Inclusive Disaster Risk Reduction: Ableism and the Furthering Social Justice Through Co-creation of Knowledge and Perception on Disability
発表者:Sébastien Penmellen Boret (IRIDeS, Tohoku University)
19 居住地選択における認知バイアスの影響と移転した被災者のQOL回復構造
発表者:青木 俊明(東北大学 国際文化研究科)
20 「自宅の耐震化」「支援・受援」をめぐる市民の防災行動・認識の研究
発表者:中鉢 奈津子(東北大学 災害科学国際研究所)
21 防災に関する行動変容促進手法の体系的整理と新たな手法の探索
発表者:福島 洋(東北大学 災害科学国際研究所)
- ◎お問合せ
- 東北大学災害科学国際研究所 災害レジリエンス共創センター
- resilience-office@grp.tohoku.ac.jp
022-752-2112(9:30~16:30)